2025-07

音楽留学と演奏生活

海外で差別されないために私が心がけていること

ここ数年、ヨーロッパでは政治の流れもあって難民の受け入れが増え、外国人に対する警戒心が社会全体に広がってきていると感じます。特にオーストリアでは、ウクライナへの高額な支援金や補助の不公平さ、他の移民による制度の悪用などがメディアで取り上げら...
音楽留学と演奏生活

日本でいう、音楽大学の附属中学校・高校というものはオーストリアに存在しません、という話

日本にはある「音大附属校」、オーストリアには存在しない理由 本当に定期的にいただく質問なので、今回あらためてまとめてみます。 日本とオーストリアの教育制度の違い 日本には、東京藝術大学をはじめとする多くの音楽大学に「附属中学・高校」が存在し...
音楽留学と演奏生活

お金・協力・先生の理解―本気で音楽留学を目指す親の心得

海外音楽留学を本気で目指すなら、親が今できる3つの準備子どもが「海外で音楽を学びたい」と言い出したとき、親としてはさまざまな思いがよぎります。嬉しさもあれば、不安もある。でも、もしその気持ちが本気なら、親として“今から”できる準備が確かにあ...
音楽留学と演奏生活

ウィーン生活費2025|音大生が暮らす現実のコストとは

🎻【2025年版】ウィーン大学公式:学生生活費の目安とは?久々に日常を書いてみたいと思います。すっかりご無沙汰でございます。今年の6月をもってマドリードの音楽院を卒業した娘はウィーンに定住することになりました。今までは居住地はウィーンであり...
スポンサーリンク