2021-12

ピアノとヴァイオリン

ピアノ佳奈ドットコム 2021年を振り返って 来年もどうぞよろしく

*クリスマスツリーをバックにウィーン国立音楽大学のドーラ・シュヴァルツベルク名誉教授とムスメ。1年が経つのは本当にもう、あっという間です*さてさて、流石に年末!12月31日となりました。レッスンも昨日で終わり、いよいよウィーンも大晦日です。...
ピアノとヴァイオリン

娘リザ・マリアのヴァイオリン演奏 バッハのソロ・ソナタからラルゴをお届けします〜

今年も残すところあとわずかとなりました。娘のリザ・マリアが久々にYouTubeに演奏をアップしたので、お時間がある方は聴いてやってくださいませ。短いラルゴです。自宅での録音なので、生活感見え見えですが、それはお許しを。彼女のウェブサイトはこ...
ピアノとヴァイオリン

はじめてのピアノのレッスン、例)6歳くん、1回目と2回目のレッスンのようす

前回、「初めてのピアノのレッスン、どうやって教えるか」を書いたのですが、昔の記録があったのでここに載せてみたいと思います。色々な指導法があります。私の方法はその一部ですし、生徒によってはアプローチを変えることもあります。さて、当時6歳の最高...
ピアノとヴァイオリン

ピアノ毎日の練習(1)アルペジオの教え方と練習方法 スケールと共に最強な毎日のプログラム

アルペジオとは?アルペジオとはザックリ言うと、和音の構成音を単音でバラバラに弾くことです。ドミソドミソド、とかです。この練習はスケールの練習同様、とても大切です。和音・アルペジオの教え方さて、それでは和音とは?まずは3つの音から成る、三和音...
ピアノとヴァイオリン

ピアノ毎日の練習(1)スケールの教え方と練習方法 スケールを制覇すればピアノ人生がワンランクアップします

以下、私の教え方です。教え方は人それぞれでゴマンとあり、どれが良いかは各自、ご自分で決めてください。これは一例であって、絶対ではありません。ご参考になれば幸いです。ヴァイオリン同様、ピアノの毎日の練習に欠かせないのがスケールです。スケール ...
ピアノとヴァイオリン

はじめてのピアノのレッスン どうやっておしえるか、わたしの場合

はじめてのピアノのレッスンの流れはじめての生徒がうちに来た時、初めのレッスンの流れを質問されることが多いので、20歳の自分に助言するつもりでまとめてみました。今の私のレッスンの元になっているのは、多くの優秀な子供達を育て上げた教授達のレッス...
ピアノとヴァイオリン

サイレント付きピアノは絶対おすすめの件とちびっ子生徒のいたずらで厄落としの件

私はヤマハのグランドピアノを持っているのですが、購入後にサイレントシステムを後付けしました。当時はサイレントシステムが初めからついていたピアノは少なかったというか、なかったような気がします。サイレントピアノとはいったい何?と思う方はこちらを...
ピアノとヴァイオリン

ピアノ暗譜のコツ(3)暗譜っていつ始めたら良いの?というご質問へのお答と、本番で暗譜がぶっ飛んだ時の対処法

今日は12月24日、クリスマスイブです。みなさまメリークリスマス🎄健やかに過ごされていることと思いますが、またもや暗譜のお話です。さて、「暗譜の練習」とはいつはじめたらいいのでしょう?というご質問をいただきました。みなさん、いろいろなご自分...
ピアノとヴァイオリン

ピアノ暗譜のコツ(2)アウトプットが大切 まずは小さなフレーズを確実に暗譜することから始めよう

*クリスマスシーズンになったらお店に並ぶこの、紅い実のついた植物(名前を知らない)可愛いので即ゲットしました*語学学習や受験勉強、昔に比べると今は、色々な人が素晴しい方法を、本やネットで発表しています。
これらの多くから、ピアノなどの楽器学...
ピアノとヴァイオリン

ピアノを弾くのに本当に背中は大活躍、筋トレは事故を軽症ですますことが出来るのか?年末にコケてコロンで厄落としのお話

*写真はウィーンのクリスマスマーケットの美味しそうなお菓子の出店。誘惑、すごいです*さて、今日のお題通りです。私、ころびました。それもまるで漫画に出てくるように、それはもう、転ぶの「見本」みたいに、バッチリ、鮮やかに。ちょっとした段差のある...
ピアノとヴァイオリン

ピアノでもヴァイオリンでも、楽譜のいろいろ、そして楽譜選びは大切ですよというお話

*写真は娘とブロン先生。今日は先生のお誕生日。大好きな先生、いつまでもお元気で私たちに沢山またレッスンしてください*さて、昨今、インターネットのIMSLPなどノウェヴサイトが充実していて、「あ、あの曲どんなんだったっけ?」なんて思ったら、す...
ピアノとヴァイオリン

ピアノの譜読みの時間がかかったり、てこずったりするのはなぜ?原因はどこにあるのでしょう?指使いです

みなさんは、初めての曲に取り掛かる時、どうやってやりますか?いわゆる、譜読み、です。音大を出て、何十年も専門にピアノ、というものをやっている人達のやりかたは、大抵同じだと思いますが、私の譜読みのやりかたを、ちょっと書いてみます。まずは調性、...
ピアノとヴァイオリン

ピアノのコンサートでミスタッチをしてしまう事と対処法 ミスタッチとどう向き合う?自分に呪いをかけない習慣をつける

今日はミスタッチについて書こうと思います。ピアノではよく、「げ〜、せっかくの良いところではずしちゃったよ〜!」とか「あー、ミスっちゃった!」という言葉をよく耳にします。これは本当に誰にでもアルアルで、試験や発表会、コンサートの楽屋で、日本で...
ピアノとヴァイオリン

ピアノのレッスン 今まで弾けていた曲が急に弾けなくなったのですが、それはどうして?

*写真は娘の音大でのレッスン。ベーゼンドルファー、うちにも欲しい*お初の生徒さんが私のところに来て、私が、「じゃあ、何か弾ける曲があったら、弾いてみてくれる?」というと、「は〜い!」とか言いながら弾いてくれるのですが、ほぼ、99%がまともに...
オーストリア・ウィーン情報

オーストリアのロックダウン情報 今週末を持ってワクチン接種者のみ終了 ウィーン国立音楽大学にてヴァイオリン ミニコンサート

はい、本日昼に、新オーストリア首相、ネハンマー氏がオーストリアのロックダウンが今週末をもって、終了することを発表しました。もちろん、ワクチン接種者のみです。非ワクチン接種者のロックダウンは続きます。その後、ウィーン市長のルードヴィヒ氏が、ウ...
ピアノとヴァイオリン

近所に住む同業のピアノ・ヴァイオリンの先生がえらく変わっている場合、の件

日本(東京)に住んでいた頃は、うちの近くに少なくとも5件のピアノ教室がありました。もう、本当に石を投げればピアノの教室に当たる、というかんじです。皆さんそれぞれ、可愛らしい「○○ピアノ教室」みたいな看板をぶるさげていて、微笑ましい感じでした...
スポンサーリンク