2023-02

ピアノのお部屋

日本の音楽教室では大人の生徒さんに対して「多くを求めたらダメ!」とという暗黙の規定があるそうだけれど、これって人によって違うよね、と思った話

日本でピアノの先生をしているお友達と話している時、とても興味深いことを耳にしました。それは 「知ってる?某音楽教室では、『大人の生徒さんに沢山の要求をしてはいけない』とという規定があるんですってよ」というおことばです。 ふーん。...
ピアノのお部屋

ウィーンにて引っ越し体験 アパートを移る時には、きちんとして出ないといけないのでめんどくさいよという件

そのものずばりです。 私は今日、今まで住んでいた9区のアパートの引渡しを終えて、心からホッとしているところです。実はこの引っ越しでいちばん「いやだなあ」と思っていたのは、この引き渡し。「ここもダメ」「あそこもダメ」とダメ出しされたらどうし...
ピアノのお部屋

ピアノのレッスンを辞める時、どうやって先生に伝えるのが正解なのか、の件

SNSでピアノの先生の嘆きをよく目にします。 その中で多いのが、 「ピアノの生徒が(もしくは親御さんが)いきなり、今日で辞めます!と言ってきた」 「ショートメールで『辞めます』と書いてきただけで、なんの挨拶もない」 他に...
スポンサーリンク
ピアノのお部屋

ウィーンにて引っ越し「ピアノ運送」のおはなし やれやれ。。。。 

私自身もそこでヤマハのグランドピアノを買って、私の生徒も多くそこでピアノを購入、まあよくしてくれるピアノ屋さんがあります。で、ピアノ運送は普通の運送屋さんもするのですが、そんな恐ろしいことはダメなので、ピアノ屋さんに運送について相談しました...
ピアノのお部屋

ピアノやヴァイオリン レッスンでの録画・録音について 勇気を出して、先生にお願いしてみよう!

以前、マスタークラスや講習会での「録画・録音」について書いてみました。興味のある方は、こちらをどうぞ。本日は、レッスンでの「録画・録音」について書いてみたいと思います。 みなさんは、毎回のレッスンを録画、または録音していますか?親御さ...
ピアノのお部屋

ウィーンで引越し真っ只中の私が、体験談をお話しします。ちなみに、運送屋さんについて

さて、引っ越しというのは荷物を移動するわけですが(当たり前)どうするかは人それぞれです。 ひとりもので荷物が少ない学生さんなどは、IKEAでダンボール箱を買ってきて、誰か車を持っている人や友人に手伝ってもらって引っ越しをする。お礼はそ...
ピアノのお部屋

ピアノでもヴァイオリンでも 複数の先生や教授に師事することについての私感

今日は、「ピアノやヴァイオリン(きっと他の学科でも)複数の先生に習うということ」について、私の思うことを書いてみたいと思います。さて、そういう機会はいつやってくるのでしょうか? その1.「今習っている先生から、その先生の先生(教授)を...
音楽留学のために

イチオシの本のご紹介 ドイツ語版のカーネギー「人を動かす」など音楽界にも通じる教訓

娘は読書が好きなのですが、お気に入りは、この「Du musst nicht von allen gemocht werden」(みんなに好かれる必要はない)という本です。 で、娘曰く「日本人が書いたんだよ」というので、なんか変だな、聞いた...
音楽留学のために

入試や短期滞在の場合はAirbnb(民泊)がおすすめ、という件

簡単におすすめ、と書きましたが「うちにとって」ですので、それはご了承ください。 海外の入学試験や講習会・マスタークラスなどに行く際、宿泊施設が事前に紹介されている場合はそこに泊まれば良いのですが、そうでない場合はどうしたら良いでしょう...
ウィーン生活

ウィーンに住むにあたって、アパート探しや滞在許可証ゲットのサポートは?

こうやってブログ、Twitter、Facebookやインスタをやっているおかげで多くの人と知り合い、またはリアルでお会いしたりすることもあるのですが、なかなか全ての方に個人的にお返事をする事は難しく、申し訳ない限りです。 現地に住んで...
ピアノのお部屋

ピアノのレッスン 忘れてやらなかったわけじゃないの〜、が子供に通じない時と、子供のこだわりの件

小さい子を教えるときに、気をつけなければいけないことのひとつに「子供のこだわり」があります。それを今日のレッスンで思い出したので書いてみます。 レッスンをはじめて数回目のちびっこ、男の子。レッスンの途中で、私をまっすぐに見つめ、「今日...
ピアノのお部屋

ピアノのレッスンと日本の音楽教育が最高なポイントはドレミのおかげ、の件

日本人はたぶん誰でも、音楽を専門にしている人でなくても、「ドレミ」ってなんだか知っていると思います。「ドレミ」はほら、「ドレミの歌」とかあるし、それに「ど〜れ〜み〜」って歌える人も多いと思います。 これは皆さん、ご存知ないかもしれませんが...
ピアノのお部屋

トラウマになるピアノの先生のお話 怒っても怒鳴っても何にもならないのよ

生徒さんからある話を聞いて驚きました。それは彼女の昔のピアノの先生の話。9歳の時、学校に付属しているピアノの先生に習っていたそうですが(こちらの私立学校ではよくある、授業の休みなどにレッスンを受けるシステム)、その先生がとても怖く、毎回レッ...
ウィーン生活

オーストリアもバレンタインデー 日本とは全然違って、女性が男性にチョコをあげて告白する日ではありませんw

世界中で日本だけではないでしょうか?バレンタインデーが『女性が男性にチョコレートをプレゼントして告白して良い日』であるのは。。。。 こちらでは、ただ単に友人や家族など、感謝や愛情を込め、男女を問わずお花をプレゼントし合う日です。 だ...
ピアノのお部屋

ピアノのレッスの人間関係、ほとんどのトラブルは、口に出して言わないことから始まると思うおはなし

本当にねえ、これに尽きると思うのです。 「そんなこと、常識だと思うから言わなかった。」「知らない方が悪い」「紹介で私のところに来たのだから、知っていて当たり前」 これらで若い頃の私は、何度失敗したことでしょう。 なのでどんなに、「...
ピアノのお部屋

譜読みの際の曲の解体、部分練習はおすすめですが、今は家具の解体にハマっています

譜読みの時に、楽譜の内容を解体して、部分練習をお勧めしていますが、同じ解体でも今、私は『家具を解体する』ことにハマっています。(なんかこじつけっぽ過ぎる〜) 引っ越し準備真っ只中なので、またしても引っ越しネタになってしまってすみません...
音楽留学のために

オーストリアに留学すると、日本の音大に通うよりも本当に安くなるのでしょうか?安いから留学するという選択について

これは、2021年に書いたものなのですが、かなり状況も変わっているので書き直してみたいと思います。 ウィーンに留学したら、月にいくらくらいかかるのでしょうか?というテーマで以前書いたことがありますので、興味のある方はそちらもご覧になっ...
ピアノのお部屋

グランドピアノとアップライトピアノ その違いは?何のためにグランドピアノが必要なの?

グランドピアノとアップライトピアノ その違いとは? 簡単です。 見た目からわかるように、アップライトピアノは縦型でグランドピアノは大きい! (もちろんそれだけではないです!) ピアノを弾いたことのない人でも、学校の音楽室でグランド...
ウィーン生活

オーストリアに住む場合、どの銀行がよろしいのか問題。結局引き算で選ぶ感じ?経験談です

銀行名を明記するのは、やはり問題だと思うので名前はあげませんが、過去はかなり酷いものもありました。今は改善されたのかしら?合併などで亡くなったw銀行もあります。 日本の銀行はもう、本当に素晴らしくきちんとしているので、日本の方々は私の...
ピアノのお部屋

「本当にピアノが好きで自分の意志でレッスンに来ているからやった曲は忘れないの」といわれて感激した話

これはいつか、かなり久しぶりにレッスンに来た中学生女子の言葉です。もう、小学生の頃から数年教えていた女の子です。 諸事情で何ヶ月もレッスンに来れなかったのですが、今日は久しぶりのご対面です。「いくらなんでも、これはかなり弾けなくなってるん...
スポンサーリンク