ウィーンに移住して考えること 外国に住んで「差別をうける」ってどんなこと?の件

音楽留学と演奏生活

ウィーンで差別を受けずに暮らすためのヒントとは?外国生活で私が意識していること

外国、特にオーストリアやウィーンに「移住してみたい」と思う方が不安に感じることのひとつに、「差別」の問題があるのではないでしょうか。今回は、私自身の体験を交えて、「ウィーンで差別を受けずに心地よく暮らすためにできること」についてお話ししたいと思います。

クラブハウスで知った“差別体験”の多さに驚く

コロナ禍の際に爆発的に流行した音声SNS「クラブハウス」で、さまざまなルームに参加していました。その中でも特に印象に残ったのが、「海外在住の日本人が体験した差別」の話でした。

「アジア人としてひどい差別を受けた」「明らかな無視や暴言を受けた」など、衝撃的な体験談が多数聞かれ、「こんなにも多いのか」と驚いたのを覚えています。

私がウィーンで経験した差別は2回だけ

こちらの記事にも詳しく書きましたが、私自身はウィーンで今でもはっきり覚えている差別を受けたのは、たったの2回です。

ウィーンが差別のない都市だとは言いませんが、決して差別の多い都市でもないと思っています。ただ、そうした差別的な体験をされた方がいるのも事実です。

なぜ私は差別をほとんど受けなかったのか?

その理由は明確です。私は「差別を受けそうな場所」や「差別をしそうな人」を意識的、もしくは無意識に避けてきたからです。

見た目・服装に気を配る

例えば、子どもの学校への送り迎えの際、だらしない格好はしないようにしていました。東洋人という見た目の私が、私立学校でラフな格好をしていると、お手伝いさんやベビーシッターと間違われることも珍しくありません。

第一印象はとても大切です。「高価な服を着る」という意味ではなく、「清潔で隙のない身なりを心がける」という意味です。

態度・振る舞いもポイント

人と話す時には、目をしっかり開けて相手を見ること。そして、はっきりと自信を持って話すこと。これは日本では控えめが美徳とされる場面でも、オーストリアではむしろプラスに働きます。

さらに、「私はここに長く住んでいて、言葉も文化も理解しています」という雰囲気を自然に伝えるようにしています。実際の能力はさておき、その“オーラ”を出すことがポイントです。

差別の背景には“知らないことへの不安”がある

結局のところ、差別というのは多くの場合、「知らない存在に対する恐怖や警戒心」から生まれるのだと思います。

コロナ禍の時期に、中国人が警戒されていた際は、特に意識的にフレンドリーに接するよう心がけました。そうすることで、相手に安心感を与えることができました。

万が一、差別に遭ったときは?

それでも、もし差別的な言動や態度を受けた場合に備え、「言い返すためのフレーズ」や「対応の姿勢」を準備しておくことも重要です。

準備があるだけで、心の余裕がまったく違います。ただし、相手が暴力的な場合は即撤退。関わらないのが一番です。

まとめ|差別を恐れず、工夫して生活を楽しむ

「外国で差別を受けないためには、こんなに気を使わなきゃいけないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、それを楽しんでしまえば、むしろ人生は豊かになります。

私はウィーンに住んで数十年になりますが、今でも日々楽しく、感謝の気持ちで暮らしています。

差別というテーマに過敏になりすぎず、でも対策はしっかりと。そんな心構えが、海外生活を豊かにするのだと思います。