オーストリア・ウィーン 外国での子育て バイリンガル教育/うちの場合②

バイリンガル 外国での子育て

*写真はかろうじてまだ秋っぽいウィーン。ちょっと暖かくなったけれど、また寒くなるんでしょうねえ。

先日、以前書いた①をアップしたのでその続きです。

オーストリア 外国での子育て バイリンガル教育について

昨日のつづきです。
バイリンガルという表現が
なんかちょっと違う気がしますが、

わかりやすいので使いました。

ウィーンのフレンチスクール、リセの思い出 幼稚部

リセの幼稚部に見学に行き、
教育方針をみて
すっかり感激
した私は
父親と相談して、トライしてみることにしました。

リセ・フランセ・ヴィエンナのHPはこちらです。

*これは幼稚部最終学年の授業参観の写真
手前が長男*

ただでさえ、ほかに3ヶ国語あるのに
フランス語という、子供達と全く関係のない語学を増やしてしまうことに
幾人かの人は難色を示しました。

「言葉がたくさん増えてしまって、
子供が根無草になったらどうするの?」

失礼な表現ですよね。
正直、大きなお世話だと思いました。

ダメだったら、オーストリアの幼稚園に戻せばいい。
そう思いました。

インターナショナルな学校を選んだ理由のひとつに
当時の政治傾向が右翼に傾倒して怖かったことも大きいですが、
それ以前に、リセの幼稚園が

「きちんとしたカリキュラムのある学校」
だったことも大きな要因のひとつです。
(これは他のインターナショナルの幼稚園もおなじ)

私がフルタイムで働いているあいだ
子供が幼稚園で放し飼いにされ、
ろくに何も学ばず、ウィーン訛りの
変な表現ばかり覚えると思うと
(長男が4歳まで通った私立幼稚園がこうでした)
ゾッとしました。

終日、そこで過ごし、何かのプラスを得られる。
そして楽しいと思える場所に
息子を通わせたいと思いました。

*これはなんかの簡単なお遊びの実験発表みたいなもの
中央が長男*

3ヶ月が経ち、友人もできた息子。
この幼稚園をやめたくないと言いました。

「フランス語、わからないんじゃない?」
と聞くと、
「大丈夫」
という答え。
「フランス語は世界で一番美しい言葉なんだよ」
と言ったのには、かなり苦笑しましたが
数ヶ月でこのフレーズを自然に身につけるとは、
フランス教育、恐るべし、と思いました。

良い友達がたくさんできたこと(みんな女の子だった…)
幼稚園といえども
きちんとプログラムがあって
子供たちが退屈をしない
ことも
大きな理由でした。

ひとクラスの人数も少なく
担任の先生、補佐の先生そして
ドイツ語音楽の先生もつく。

至れり尽くせりです。
簡単に表現すれば、
良質な日本の幼稚園みたいなのです。

食事の内容もかなりよく、
きちんとナイフとフォークで
マナーも教えてくれる

私にとって楽しい友人も増えたし、
楽しい時代でした。

*幼稚部最終日のパーティで。
みんな願いを込めた風船を飛ばしました。
なんと、ブラチスラバまで届いた風船があったそうです。
懐かしいな〜〜〜*

長女の時は3歳から入園させたのですが、
やっぱり2番目の子は覚えが早く、
フランス語をベラベラ話し始めたのは
長男よりずっと早かったですが、
これは大きくなるにつれ
逆転してきます。

しかし、楽しい楽しいだけで済むわけもなく、
小学校入学後のために
フランス語へ触れる努力を
私はかなりすることになります。

続きはまた。