あなたはコンサートに呼ばれた時、演奏者に花束を用意しますか?もしくはプレゼントを持って行きますか?

音楽留学と演奏生活

たかが花束、されど花束 〜 日本とウィーンの演奏会マナーの違い 〜

私はウィーンに住んで30年以上、日本のコンサートには長らく足を運んでいません。そのため、日本の演奏会事情には疎くなっているのですが、ある日、日本のピアニストの友人からこんな話を聞いて驚きました。

「演奏会の後、大量の花束やプレゼントを頂くために、タクシーを数台手配する」

ウィーンでは、たとえポリーニやアルゲリッチが楽友協会でリサイタルを開いたとしても、花束の山を運ぶために車を用意するなどということはまずありません。これはもう、文化の違いと言えるでしょう。

プレゼント文化の違い

ウィーンでは、もし有料のリサイタルに招待された場合など、特別な状況でのみ小さな贈り物を用意することがあります。私は、チョコレートや持ち運びに困らないサイズの花を持参することが多いです。

一方、クラスコンサートや無料の学生リサイタルでは、手ぶらで行くのが一般的。お互い「来てくれてありがとう」という感覚で、贈り物のやりとりは特にありません。

時間こそ最大の贈り物

演奏者にとって、わざわざ時間を割いて会場に足を運んでくれるということが何よりもありがたいプレゼントです。天気が悪い日や忙しい時にでも聴きに来てくれること自体が、心からの「応援」です。

セキュリティの観点から見た「花束」

近年では、テロ対策のために大規模な音楽祭では厳重なセキュリティが敷かれています。ある日本人ピアニストが、巨匠のコンサートで花束を渡そうとしたところ、ステージに近づいた瞬間にSPに制止され、別室に連れて行かれてしまったという体験談もあります。

これは、ロシアや欧州で過去に起きたコンサート会場での事件を背景に、演奏会場の安全性が非常に重視されるようになったためです。

花束は「主催者の用意」で

現在では、主催者があらかじめ選定した人物が演奏後に花束を手渡す、という形式が多く、一般のお客様が舞台に近づいて直接花束を渡すことは稀です。

日本でも今は変わってきているかもしれませんが、海外の演奏会に出向く予定のある方は、事前にマナーを確認しておくと安心です。

まとめ

文化の違いは美しくもあり、ときに驚きの連続です。「たかが花束、されど花束」——その背景には、礼儀、安全、そして思いやりが込められています。