音楽留学と演奏生活 ウィーンに住んで、人様に誰か(教授・医者など)を紹介するリスクについて *写真は本題と全く関係ないザルツブルクのケーキやさんの、なんとバジルのケーキです。美味しかったのですが、のちに許せないことがあったので店名は宣伝してあげません笑留学したいピアノやヴァイオリン専攻の学生さんで、その学生さんのレベルや性格に合い... 2024.08.20 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 インターナショナル・サマーアカデミー2024を終えて(ザルツブルク・モーツァルテウム音大にて) 終了コンサート 写真はムスメと大好きなピアニストでスペインでも一緒に弾いているアリーナ。もう、10年以上前から参加している私達にとって、コロナ禍・戦争を経たアカデミーには残念なところ満載です。そうというのもアカデミーに罪はなく、ただ単に予算不足。その為に多... 2024.08.17 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 インターナショナル・サマーアカデミー2024を終えて(ザルツブルク・モーツァルテウム音大にて) ちょっと感じる残念さについて これは結構アルアルの話です。マスタークラスはどこでも同じ流れだと思いますが、まずは持ってきた曲を通して演奏して、その後にレクチャーが始まります。例外的にもうすでにその教授の門下生で、曲を通さず、いきなりレッスンという場合もありますが、これは... 2024.08.14 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 インターナショナル・サマーアカデミー2024を終えて(ザルツブルク・モーツァルテウム音大にて) コレが出来たら絶対に「お得!」ということは? お答えは簡単で「語学」です。ピアノやヴァイオリンなどの実技が出来ている事はあたり前、という事はもちろん前提です。なぜ今回つくづくそれを感じたかというと、その例を間近に見たからです。参加者の某上手なお子さんはインターナショナルな学校に通う小学... 2024.08.12 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ザルツブルク、モーツァルテウム音大にてインターナショナル・サマーアカデミー2024年 非常識な人達について さて、昨日に引き続き、ザルツブルク、モーツァルテウム音大にて開催されるインターナショナル・サマーアカデミーの様子を書きます。コロナ禍が終わり、この講習会が開催される事態ありがたいことです。参加者がいなければ開催されないこのマスタークラス、参... 2024.08.09 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ザルツブルク、モーツァルテウム音大にてインターナショナル・サマーアカデミー2024年 今年も行って来ました、ザルツブルク、モーツァルテウム音大にて開催されるインターナショナル・サマーアカデミーです。例年通り、ムスメはヴァイオリンでブロン先生クラス参加で私はその付き添いみたいな感じです。ムスメが11歳くらいの頃から毎年通ってい... 2024.08.09 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 「器用な子」は他人が思うほど幸せでなかったりする、というお話 久々に10年くらい前の生徒のママと会う機会があって、この話になったので書いてみます。私が彼女の子供にピアノを教えていたのはかなり昔の話です。あるあるですが、母親の方が「子供がピアノを弾ける」ことに憧れて、ピアノを購入、そして私が友人というこ... 2024.07.18 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 外国人として海外でスムーズに問題なく過ごす方法とは思いやりとリスペクトだという話 私が久々にスイスに訪れ、あまりの観光客の多さに驚いたという話は前回書きましたが、行動の悪い一部のアジア出身の観光客を見ると「同じ東洋人として存在している自体、悪い気がしちゃうー」と、悪いことをしているわけでもないのに「見た目がアジア」という... 2024.07.03 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ウィーンが世界で最も住みやすい都市第1位に!(3年連続) はい、エコノミスト ランキング 2024にて、ウィーンが再び世界で最も住みやすい都市に選ばれました。これって3 年連続です。オーストリアの首都は安定性、医療、教育、インフラの分野で最高点を獲得したそうです。評価された 173 都市のランキン... 2024.07.01 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 近況 スイスのヴァイオリンマスタークラス 親は暇だー、の巻 さて、先日書いたように、ムスメの同伴でスイスのヴァイオリンのマスタークラスに来ています。幸いなことに晴天が続いて、暑いながらも風があるのでとても過ごしやすいです。マスタークラスや講習会(おなじ!)につきそう親御さんのアルアルですが、練習中、... 2024.06.28 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ヴァイオリンのマスタークラスに来ています 6月後半のスイス 1日目の驚きは観光客の多さ! ウィーン国立音楽大学院とマドリードのブロン先生の元で学ぶムスメは、ウィーンでの単位を集めるべくオケに参加。マドリードでの学期末を待たずにウィーンに帰国しました。コンチェルトハウスでのコンサートを終えて次の日にはスイスのマスタークラス&コンサ... 2024.06.26 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 留学生のシェアアパートや寮生活 他人と暮らすことの難しさについて・・・ 物価高騰のヨーロッパ。ただでさえコロナや戦争で物価上昇のオーストリアですが、日本からの留学生には円安もあり、いくら日本の音大生が裕福、という事を考えても大変であることには変わりありません。一番影響が出るのは家賃です。普通のアパートを借りると... 2024.06.09 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ピアノ佳奈ドットコムに来てくださる方の検索ワードが興味深い 留学・移住などなど 忙しいのと、なんかピンとこないのでブログをずっと書いていなかったのですが、今日は気まぐれにまた書いてみたいと思います。検索をして私のブログに来てくださったワードを見ると、親御さんの熱心さが伝わってきます。ピアノやヴァイオリンのワードを別にし... 2024.06.06 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 本番当日に気をつける事と数週間前から出来ること 親のサポートと本人の心構えなどなど SNSでたまたまこの話題になったので、放置プレイのこのブログですが、書いてみることにしました。まず、試験でもコンクールでもなんでも構いません。大事な本番の演奏時間はあらかじめわかっているはずなので、その時間に最高のパフォーマンスができるよう... 2024.05.22 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 何歳であっても、指導者がきちんとお仕事をして、習う方もきちんとやることをやってくれると、上達する、というお話 意図しているわけではないのですが、ここのところ大人の生徒さんが増えています。正直いうと「やり甲斐ある〜〜〜!!!」です。そして、教えていても本当に楽しいです。なぜなら目に見えて上達して、それを本人がめちゃめちゃ喜んでくれるからです。子供と違... 2024.05.10 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 クラシック音楽とタトゥーについて クラシックの演奏家と彫り物はちょっと結びつかないと思っていましたが、これほど「タトゥー」として普通の人が入れるようになると、クラシック界でも目にすることが、たまにですがあるようになりました。もう、かなり前の話だけれど、某コンクールでピアノ合... 2024.05.01 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 久しぶりに日常ブログ、4月のウィーンのお天気は狂ってますの巻 さて、久しぶりに日常のようすをお知らせします。前にも書きましたが、娘がちょうどウィーンに滞在したので一緒にスイスまで行きました。到着した夜は先生とピアノのイリーナ先生のコンサート。本当にもう、楽しそうに演奏されていて、おいくつになってもご自... 2024.04.28 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ヴァイオリニスト・ピアニストの卵は、なぜに爪もしくは指の皮をかじるの?優れものの水絆創膏「ササムケア」や「パワーキズパット」 これ、ヴァイオリンをやるお子さんをおもちの親御ならアルアルだと思うのですが、日本は違うでしょうか?うちのムスメもかなり最近までそうでした。そう、爪を噛むクセです。もしくは爪付近の皮をかじる、もしくは食べちゃう!!!タコか???!!!幼少期、... 2024.04.25 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ピアノ・ヴァイオリン留学で複数の先生に習うときの注意点【音大志望者必見】私見です! ピアノ・ヴァイオリン留学で複数の先生に習うときの注意点【音大志望者必見】今日は、「ピアノやヴァイオリン(きっと他の学科でも)で複数の先生に習うということ」について、私の思うことを書いてみたいと思います。では、そういう機会はどのようなときにや... 2024.04.23 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ピアノ教師にとって「才能のある子」「素質のある子」「教えやすい子」 ピアノ教師にとって「才能のある子」「素質のある子」「教えやすい子」とは?「才能のある子」「素質のある子」——この言葉を先生から言われたとき、親としてはどれほど嬉しいことでしょう。 でも、ピアノ教師の目から見たとき、「この子は伸びそうだな」「... 2024.04.19 音楽留学と演奏生活