ピアノやヴァイオリン譜読みの前に音源を聴くのはあり?それともなし?

ピアノとヴァイオリン

しばしお受けする質問の中で、「新しい曲を始める前に、演奏家のCDやYouTubeを見る事はよくないことですか?」と聞かれます。

お答えは、簡単で「それはあなたのレベルによって違います。」です。

もうかなり弾ける、きちんと基礎のできたレベルであれば、譜読みの時点で、いろいろなソリストの演奏を聴いて参考にすることは、OKというか、かえってオススメできます。なぜなら、そのレベルであれば、他人の演奏に惑わされたり、やたらとコピーをしたりという事が起きないからです。

しかしながら、初級や中級レベルの人たちにとっては、どの演奏を参考にしたらいいか事態、わからないと思います。まずそこが問題。

クラシック以外で、ピアノを楽しんでいる場合。推しのYouTuberの真似っこをして、楽しむというのは絶対にアリだと思います。モチベーションも上がると思います。

しかしあなたが、音楽大学付属高などを受けたい、と思っていたり、趣味であっても、真摯にクラシックのスタンダードな勉強したい、と思っている方ならば以下のことを実行してみてください。

まず、その曲をあなたが知らない場合ですが、楽譜を見て、自分の力で、リズムや譜面をとって、譜読みをしてみてください。そして一通り譜面が取れた後に、参考になるべく演奏家の演奏を聞いてみるのもいいと思います。

どの演奏家の演奏が参考になるかは、師事している先生や教授に聞くと良いと思います。すごく好きでも、かなり個性的な演奏をしている人もいるので、試験前などは要注意です。

ちょっと耳の良い学生さんだと、どこかの音源だけを聴いて、いい加減に譜読みをしてしまい、それが取り返しのつかないほどの、いい加減な曲の仕上がりになる、ということはよくあります。

で、アルアルなのがラヴェルという人が作曲したツィガーヌというヴァイオリンの曲です。誰が聴いても「カッコいい〜」となる名曲ですが、これを耳だけで適当に譜面を取って弾いた場合、教授連にはすぐにバレます。

ヴァイオリン素人の私にもわかるくらいリズムがめちゃめちゃなのに「感情を込めたルバートなのよ」って言ったってダメです。教授に「リズムを正確に感情を入れないで弾いてみて」と言われた時、多くの人はリズム通りに弾けなかったりするのです。

これがコンサートだったら何の問題もありません。だって、楽しそうで素敵だったら、それで素人のお客さんは喜ぶし、音楽はそんなものだから全然良いのです。

しかし、これが入試、コンクールだったらやっぱり残念です。大きな減点が待っている場合もあるのです。

だから今日が仕上がる前、または譜読み段階で音源を聴くかどうかは、レベルによってケースバイケースです。

仕上がったら、多くの演奏家の演奏を聴くことは絶対におすすめです。良いところは参考にすればいいし、YouTubeで残念な演奏を聴いたら、自分は気をつけよう、と思うことが出来ます。たくさん聴いて耳を肥やしてください。