ヨーロッパ音大留学、本当に学費が安い?日本との費用比較と現実
「師事したい教授が特にいないのに留学を希望する」という学生さんや親御さんに、動機をお尋ねすると、「ヨーロッパの方が安いから!」という答えがほぼ100%返ってきます。
でも、本当にそうなのでしょうか?今回は、音楽大学にかかる経済面にフォーカスしてお話ししたいと思います。
日本の音楽大学にかかる費用
大学や専攻によって差はあるものの、日本の音楽大学では年間の学費だけでもかなりの金額になります。
- 私立音大:授業料年間150万〜200万円程度
- 国立音大:授業料年間約50万円
- 初年度には入学金(20万〜30万円)が必要な場合が多い
- 設備費・施設維持費:年間10万〜20万円
- 個人レッスン(休暇中)、ソルフェージュ、伴奏者費用などが別途必要
- 発表会・コンクール費用(エントリー料・衣装代・会場費など)も加算
このように、日本では音楽教育が「高額」というイメージが定着しており、家庭の経済状況が進学に大きく影響します。実際、私も「音大に通ってる」と言うと「まあ、お嬢様ね」と言われたものです……。
ヨーロッパの音大は本当に安い?
ヨーロッパの音楽大学は国や学校によって違いはありますが、総じて日本よりかなりリーズナブルであることが多いです。
- 授業料が無料〜低額(年間数万円〜十数万円)
- 例:オーストリア国立音楽大学(ウィーンなど)では、EU外の留学生でも半年で700〜1,000ユーロ(約13〜15万円)
- 入学金・設備費なしで初年度の負担が軽い
- 音大によっては楽器貸与あり
- 練習室は原則無料で使える
- 奨学金制度が充実しており、教授が推薦してくれることも
日本とヨーロッパの総費用を比較すると?
地方から東京の音大に進学する場合、家賃や生活費の負担が大きく、結果的にヨーロッパ留学の方が安く済むケースもあります。
しかし、今は円安や物価高騰の影響があり、単純に「学費が安い=留学がお得」とは言い切れません。
例えば、大学寮に入っても月600ユーロ(約10万円以上)がかかる場合があり、光熱費や通信費なども含めると出費は増えます。
うちの娘は現在スペインに半留学中ですが、かなり節約していても月1,400ユーロ(約20万円)は必要です。スペインはウィーンより物価が安い国だという点も考慮してください。
留学を決める前に考えてほしいこと
ヨーロッパの音楽大学は、学費面では確かに魅力的です。しかし留学は「学費が安いから」だけで決めるべきではありません。
- 生活環境に適応できるか
- 語学力の有無
- 文化・習慣の違い
- 練習時間をしっかり確保できるか(アルバイトの必要性も含めて)
特にピアノやヴァイオリンなど、練習時間が命の専攻では、生活のために練習を削るような状況は本末転倒です。
経済的な視点をしっかり持ちつつも、自分の情熱・目標に合った道を選んでほしいと、心から願っています。
音楽留学に興味がある方へ
ウィーンでの音楽留学や生活サポートに関するご相談を受け付けています。現地での実体験をもとに、信頼できる情報をご提供いたします。お気軽にお問い合わせください。