オーストリア・ウィーンに移住して良かったこと 子供の教育に最高、などのお話

音楽留学と演奏生活

ウィーン移住して本当に良かったこととは?30年以上住んで感じたメリット

オーストリア・ウィーンに住んで人生の半分以上が過ぎました。先日は、ウィーンのイメージに関する興味深い統計をご紹介しましたが、今回は私がウィーンに移住して「本当に良かった」と思っている点をお伝えします。

オーストリアに移住した理由とその後の生活

もともと住みたかったのはドイツでしたが、当時の滞在許可は厳しく、大学院2年が限界。
そのため、比較的ビザ取得が容易だったウィーンに腰を下ろし、ウィーン大学に入学。語学講義を通じて得たご縁から就職も決まり、労働・永住許可も順調に取得。そこから現在に至ります。

教育面:子育てに最適な国オーストリア

ウィーン移住のメリットとして真っ先に挙げたいのが、「子育てにとって最高の環境」であることです。

オーストリアでは、幼稚園から大学までの教育がほぼ無料。医師や弁護士など、高度専門職の道にも経済的な障壁が少なく、チャンスが公平に開かれています。もちろん難関試験もありますが、「学力があれば貧困でも不利ではない」この制度は、他国にはない大きな魅力です。

リセ・フランセ・ドゥ・ヴィエンヌに通わせた理由と体験談

私が特に気にしていたのは人種差別。当時、極右政党が勢力を拡大していたため、多国籍な環境のフランス系インターナショナルスクール「リセ・フランセ・ドゥ・ヴィエンヌ」に子供たちを入れました。

月額10万円を超えるインターナショナルスクールが多い中、リセは私にとって手の届く範囲でした。結果的に子供たちにとって良い選択だったと感じています。

語学教育とフランス語環境

リセではフランス語のみの授業ですが、ドイツ語教育も充実しており、公立校より高い教育レベルを感じました。家庭でフランス語を使わなくても、幼少期から通えば自然に言語習得が進みます。

公立校と私立校の実情

娘が短期間通った公立小学校では担任の質に悩まされましたが、友人の多くは満足していたため、運やタイミングによるところも大きいです。ただし、無償というのは大きな魅力。私立校は月数万円以上の負担が必要です。

いじめの少なさと学校の自由度

日本と違って部活動や長時間拘束がないため、学校での人間関係がすべてになりにくい。PTAも希望者が中心なので負担が少なく、私はここで多くの友人を得ました。

ウィーンは芸術と学びに満ちた街

ウィーンは買い物やトレンド重視の都市ではありませんが、芸術・音楽・歴史に関心がある人にとっては理想郷。美術史美術館、ベルヴェデーレ、オペラ座など、一生かかっても学びきれないほどの文化資源に恵まれています。

安心して暮らせる治安の良さ

2020年にテロ事件がありましたが、他国に比べれば非常に安全な都市です。子育て世代にとっても、日常的な安心感は大きなポイントです。

ウィーン移住の意外なメリット

  • ゴキブリがほとんどいない
  • 地震がない(または極めて少ない)

私自身、東京育ちで地震への恐怖が染みついていたので、この点は移住して最も安心できたことの一つです。

まとめ:オーストリア・ウィーンは移住先としておすすめできる?

文化、教育、治安、生活環境のバランスが取れたウィーンは、特に子育て世代や芸術を志す人にとって非常に魅力的な移住先です。今回は「良かったこと」を中心にご紹介しましたが、「ちょっと困った点」についても、今後別記事でお伝えする予定です。