オーストリア 音楽の都「ウィーン」日本から見たイメージの違いは大きい、というお話

オーストリア・ウィーン情報

SNS等でお会いしたことのない日本の方々とお話して、いっつも思うこと。それがウィーンのイメージです。

多くの人が、ウィーンとは「音楽の都」、と感じていて、子供はみな誰でも小さい頃から、みんなピアノやヴァイオリンを習い、それらのレベルも、超高いのであろう!と。。。。レベルの話は別として、以下、全然あてはまらないものを挙げてみます。

そのひとつは、多くの人が「ウィーンでは子供は誰でも、ピアノやヴァイオリンをお稽古で習っている」と信じていることです。

実のところ、子供のピアノのお稽古率は、日本と比べると、かなり低いです。
ヴァイオリンとなると、さらに低い。

私が住んでいた日本の都内某区では、うちの近くの通りに3、4人くらい音大を出たピアノの先生が、「ピアノ教室」を個人で開いていて、それぞれ結構な数の子供達を教えていました。ピアノ科以外の音大出身者も子供相手にガンガン教えているので、その数はかなりなものです。

「〇〇(個人名字名)ピアノ教室」の看板を掲げている風景を、私の実家付近でたくさん見かけました。

しかし、ウィーンで私は、その手の看板をいっさい見た事がありません。

日本のネットでは「「ピアノ教室で月収100万円!」とか、「月間生徒数100名!」とか普通にありますが、私は毎回、驚いてみています。

ウィーンでは事情が全く違います。

子供が楽器を習いたいと思った場合、多くは「市」が運営している音楽学校の門を叩きます。(音大の付属校やいわゆるヤマハのような音楽教室ではない)そこは市が経営しているので、授業料が安いです。

だから『趣味』で習うのにわざわざ、もっと高いレッスン料を払い「個人」に習いに行こうと思う人は、あまり多くありません。

そういう点で、ウィーンは日本の皆さんが想像するような「音楽教室の都」ではありません。

ピアノやヴァイオリンに興味があって、趣味として習う人は習うし、(みんながやっているからではなく)専門でやる人は、初めから音大関係の教授ルートの、その方面に行けるべく先生のところに通うことが多いと思います。要は、「職業としてやるかやらないか」が、はっきりしているのと「始めたことは趣味としても最後までやり抜くのが美徳」というメンタリティーがないことだと思います。

それでは、ウィーンのどこが音楽の都とかというと、「オペラ座」や「楽友協会」のような歴史的な会場、有名なオーケストラの存在。オペラ<を、貧乏な学生が、本来なら高額な席を、かなりの割引で安く観劇できたりするような、「クラシックを学ぶ学生」を収入で差別しない素晴らしい環境があることかもしれません。 そして、日本の学生コンクールにあたる「プリマ・ラ・ムジカ」というコンクールでも、誰でも、とは言いませんがある程度できれば何かしらの賞をもらえるようにできてきます。それは、子供達にやる気を与えて音楽を親しんでもらってクラシックをもりあげようという意図からです。ちびっ子がパガニーニのコンチェルトをそこで演奏してもしらけるだけで、誰も感動してくれません。(だから本気組は一回くらい出てやめるか、全く関わらない事が多い)うちのムスメが小さい時は教授から「大曲は避けるように」審査員から言われていました。

さて、話はずれましたが、毎年多くの舞踏会があって、いろんな人がそれぞれの階級でダンスで音楽を楽しむ。そんな感じが「ウィーンは音楽の都」であるということなのでしょう。