ピアノ・ヴァイオリン留学で複数の先生に習うときの注意点【音大志望者必見】私見です!

音楽留学と演奏生活

ピアノ・ヴァイオリン留学で複数の先生に習うときの注意点【音大志望者必見】

今日は、「ピアノやヴァイオリン(きっと他の学科でも)で複数の先生に習うということ」について、私の思うことを書いてみたいと思います。

では、そういう機会はどのようなときにやってくるのでしょうか?

1. 今の先生から教授を紹介されて習う場合

音大進学を見据えて、今の先生から、その先生の先生(つまり音楽大学の教授)を紹介されることはよくあります。

この場合、たとえば「毎週今までの先生」「月2回は教授のレッスン」といったスタイルになるかもしれません。そして音大に合格した暁には、教授にお渡しする。こういう形なら上下関係も明確で、何のトラブルも起きません。

ただし、ここでひとつ注意点があります。

先生が、自分の出身音大を勧める場合が多く、紹介される教授もその音大の先生であることがほとんどです。しかし、生徒自身が他の音大を希望していた場合は、少し難しい空気になることも…。

「音大への進路など 自分の希望は後悔のないように勇気を持って発言しよう」という別記事でも触れましたが、自分の希望を口に出せずに、一生後悔するケースも少なくありません。

2. 自分で他の先生を見つけたが、今の先生にも習いたい場合

これは音大志望ではなく、趣味でピアノを学んでいる方にありがちなパターンです。

「夏休みに帰省するので、その間だけ母国の友人に教えてもらいたい」など、ごく自然に言われたことがありますが、正直、私としてはかなり驚きました。

ピアノのレッスンは、語学や算数の授業とは違います。先生ごとにメソッドがあり、計画的に進めています。未完成の曲に他の人が手を加えることは基本的にタブーです。

ピアノのレッスンの背景や哲学を知らず、無邪気に「他の人にも教えてもらう」という感覚で接すると、先生側を深く傷つけることもあるので注意が必要です。

3. 先生に内緒で別の先生に習う

これは絶対にNGです。先生を変えるだけでも一大事なのに、内緒で別の先生に習うのは完全にタブー。

たとえ「バレなければ…」と思っても、必ずどこかでバレます。

過去の例では、小学生高学年の女の子が、A教授に習いながら、内緒でB教授にも通い始めました。親は「B教授のクラスに受かるまでは言わないでおこう」と考えていたようですが、ある日B教授がA教授に「○○さん、うちにも来てるんですよ」とパーティーで何気なく言ってしまい、事態が発覚。

A教授は激怒し、即破門。「死んでも顔を見せるな」と言い渡し、謝罪もお別れもできませんでした。しかもB教授はその子をクラスに入れなかったという結果に…。

このケース、10年後にようやく和解できたようですが、本当にこういった「二重レッスンの末路」はよくある話です。

4. 両方の先生が了解済みで習う場合

両方の先生が納得し、承知の上で指導を受ける場合は良いと思います。ただし注意点もあります。

片方の先生が、「どうせあちらで可愛がってもらってるんでしょう?」と興味を失ってしまい、援助やチャンスが減るということが起こりえます。

では、複数の先生に習うのは良くない?

必ずしもそうではありません。以下のようなケースは例外です:

  • どうしても習いたい先生が遠方に住んでいる
  • マスタークラスを受講したい

こうした場合は、必ず事前に今の先生に話すことが大切です。

ただし、正直に話すことで、その後の関係が微妙になることもあるため、あくまで自己責任で。
「自分が教授の立場だったらどう感じるか」を基準に考えましょう。

音大生以上の場合:切り替える決断を

プロを目指す学生で、「もっと良い先生に出会った」と感じた場合は、2人に習うよりも、思い切って先生を替える方が健全です。

理由はシンプルで、アプローチの違いが演奏者にとって大きなストレスになるからです。

親御さんに多い「欲張り現象」にご注意

特に音大の世界に不慣れな保護者の方にありがちなのが、

  • どちらの先生もキープしたい
  • 関係を壊したくない

…という気持ちからの「無邪気な二股状態」です。

この世界は狭く、誰がどこでレッスンを受けたかは簡単に伝わります。嘘は最悪。先生を侮辱されたように感じてしまうので、当然、憎まれてしまいます。

「教授がどこでも習っていいって言ったから」と言われても、本心かどうかを考えてみてください。

私だったら「うちに興味ないのかな」とまず感じます。すべてはその場の空気感と信頼関係。鈍感よりも、やや敏感な方が、きっと誤解を避けられると思います。

まとめ:結局は人間関係

こうして書いてみると、音楽の世界って本当に大変ですね…と思うかもしれません。でも結局は人間関係

「自分が相手の立場だったらどう感じるか」。
そのリスクを踏まえた上で、自分が本当にやりたいことかどうかを考える。
複数の先生に習うことは慎重に。