オーストリアで私が受けた外人差別のおはなしと対処法

音楽留学と演奏生活

ウィーンで私が受けた差別体験とその対処法

32年のウィーン生活で受けた差別とは

私がオーストリアに移住してから32年という長い年月の中で、差別を受けた経験は2回だけあります。

1回目:レジでの心ない言葉

ウィーンに来たばかりの頃、スーパーマーケットのレジで、オーストリア人の年配女性に、

「あんた、割り込みしたわね。この外国人が!」

と言われました。もちろん、私は割り込んでなどいません。まったくの言いがかりです。

その時、近くにいたヒッピー風の若い女性が、

「外人外人っていうんじゃないわよ、このナチくそばばあ」

と怒鳴り返してかばってくれました。あの時の感動は今でも忘れられません。

2回目:公園での出来事

当時2歳だった長男と散歩をしていた時、リードをつけずに犬を散歩させていた女性がいました。長男が近寄ったところ、犬が激しく引っかいてきたので、私は注意しました。

「ちょっと貴女、リードをつけないのは禁止でしょう?」

するとその女性は、

「外人は子供にやたらに犬にちょっかい出しちゃいけないって教えないのね!」

と言い放ちました。

この2回の差別的発言は、いずれもウィーンの決して高級とは言えない地区で、社会的に下層に属する人々によるものでした。

「差別されない環境」を自ら選ぶこと

私は当時、日本の大手企業で働いており、高額な所得税を納めていました。そんな中で、非常識な人たちに自分の税金が流れていくのかと思うと、怒りが込み上げてきました。

そして、私は「こういう人間がいる環境には近づかない」と決意したのです。

当時は極右政党・自由党の勢力が拡大し、ハイダーが人気を集めていた時代でもありました。私は戦う力がありますが、子供が差別されることには耐えられないと思いました。

そこで、我が子をインターナショナルな環境(フレンチスクール)に入学させ、差別の起こりにくい地区に住むことを徹底しました。その後、私は一度も差別らしい差別を受けていません。

(「お金持ちは差別しない」という意味ではありませんが、私の個人的な印象としてはその傾向があるように思います)

人種差別を受けたときの対処法

  • まずは深呼吸して、冷静になること
  • 怒鳴らずに、はっきりとした声で怒りを伝える
  • ドイツ語や英語が無理でも、日本語で構いません
  • その場できちんと気持ちを伝え、逃げずに表現すること

逃げたり、笑ってごまかすのはNGです。帰宅後に後悔して引きずることになります。

ただし、相手が複数人だったり、狂暴なタイプだった場合は即撤退。関わらないことが最優先です。

結論:オーストリア人はシャイで慎重な人々

オーストリア人は非常にシャイな人々です。たとえば英語教室などのサークルでも、自分から外国人に話しかけるのが苦手な傾向にあります。

待っていても声はかかりません。自分から話しかけましょう。
一度心を開くと、驚くほど親切な人が多いのがオーストリア人です。
偏見を持たずに挨拶をする、自分から話しかける——それは「負け」ではなく、世界を広げる行動です。
初めから差別主義的な人は、それほど多くはないと私は思っています。