ウィーンの音楽大学におけるピアノ伴奏(コレペティ)の先生とそこら辺のお話を少し。。

ピアノとヴァイオリン

さて、ピアノ以外の楽器を専攻すると、絶対に避けて通れない道、これはピアノのパートナーを探すことです。ピアノ専攻の人間は、自分で室内楽を望まない場合はずっと孤独で一人でピアノを弾き続け、それでハッピーな人は良いのですが、弦楽器、管楽器、もちろん声楽等もピアノを避けては通れません。

子供が小さい頃は昔とったなんとかで趣味でピアノを習ったお母さんやお父さんが伴奏をしたりして楽しいのですが、それも子供が専門に行けば行くほど、不可能になってきます。
なぜなら、やっぱり趣味の伴奏はお楽しみだけの範囲だからです。

さて、親がプロフェッショナルなピアノ弾きの場合はなんとかなるとして、そうでない場合は自分でピアノの人を探すことになります。日本の事情は知りませんが、私の時代は同級生などにお願いしていたような気がします。

欧州では普通、各門下にピアノの伴奏(伴奏という表現も違うんですが、)の先生がいて、その先生に習うことになります。この先生達のことをコレペティと呼び、これは日本の人にはピンと来ないかもしれませんが、音大勤務のコレペティの方達は「先生」であって、学生達は習ってこの先生達の「レッスン」を受ける、というかたちになります。「ここをこう弾いてください」と学生が要求するのではなく、その先生からアドヴァイスを受け「習う」のです。それを勘違いすると嫌われてしまうので、注意してください。そしてコレペティの先生はもちろん、成績もつけます。

こちらの音楽大学に正規に入学していて、きちんとコレペティの先生がいる学生は幸せです。そして、そのコレペティの先生が、音大以外のコンサートなどでも一緒に演奏してくれれば、もっと幸せなのですが、すべての先生がしてくださるとは限らず、その数はかなり少ないです。そうすると、自分でピアノの人を探さなければならなくなります。これはこれで大変。

講習会、マスタークラスの多くは、教授がいつも頼んでいるピアニストが専属になる場合が多いです。多くの素晴らしいピアニストの先生がいらっしゃいますが、時折、どうしてどうなったか、ピアニストの都合がつかず、探しまくった結果、まったく伴奏・合奏経験のないどこかの「ピアノを弾ける人」が気軽に引き受けてしまい、とんでもないことになることもあります。

マスタークラスによりますが、20人くらいの参加者がそれぞれ違う曲を演奏、みたこともないような曲をいきなり弾かなければならない事もあります。それこそ慣れたコレペティの先生でもその莫大な曲数に、気が狂いそうになることもあると思いますが、経験のない人にはまず無理です。連日のレッスン、練習している暇もなく、最終日は終了コンサートで時には3時間くらい一人で弾きっぱなし、なんて当たり前のようにあります。経験のない人は、ひきうけない方が良いです。結局みんなに迷惑がかかってしまうからです。

ソリストが良いピアニストと巡り会うコツは、やっぱり人間関係です。
威張りまくって「お金を払ってるんだからきちんと弾いてね、間違えたら許さない」なんて人は嫌われます。そんな人と、だれが一緒に弾きたいでしょうか?自分が相手の立場に立ち、どうされたら嬉しくて、どうされたら、嫌だと思うだろう、という想像力を働かせれば、素晴らしい曲が仕上がるはずです。コンチェルトだろうが、ソナタだろうが、一緒に演奏するということはそういうことです。

今晩、うちの娘がオルフェウスのオープニングで一緒に演奏してくださった宮本千津先生は長年、ウィーン私立音楽大学で教えていらっしゃる大ベテランです。子供の頃から機会あることに一緒に弾いてくださいます。的確なアドヴァイスと、なによりも安心してのびのびと演奏させてくださる先生です。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。