音楽留学のために

音楽留学のために

オーストリア ・ウィーン留学 生活費などいくらくらいかかる?2023年版ちょっと値上げしました

ウィーン留学の生活費、授業料、かかる費用 ウィーンに留学したら月にいくら位かかるのでしょうか? 勿論これは人によって全然ちがうとは思いますが、常識的な平均で考えてみたいと思います。このお題は数年前に書いたものなので、ちょっと書き加えます。2...
音楽留学のために

イチオシの本のご紹介 ドイツ語版のカーネギー「人を動かす」など音楽界にも通じる教訓

昨日、本のご紹介をしたのに続いて、今日ご紹介するのは本当にイチオシのものです。 娘は読書が好きなのですが、お気に入りは、この「Du musst nicht von allen gemocht werden」(みんなに好かれる必要はない)と...
音楽留学のために

海外のマスタークラス等で教授に「ダメ出しをされた」と感じたら「お金を払って参加してよかった」と喜びましょう!

今日は「趣味」ではなく、「専門」における、マスタークラスなどでのお話です。 私がマスタークラスなどの通訳をして毎回見る光景で、本当に不思議だと思うことがあります。それは、レッスンで教授が日本人の学生さんに沢山の指導をすると、その多くの学生...
スポンサーリンク
音楽留学のために

インターナショナル・サマーアカデミー・モーツァルテウム2023年のご案内

さて、早いですね〜。もう、あちらこちらの夏のマスタークラスの募集を目にすることが多くなりました。 毎年ご紹介している、オーストリアはザルツブルク、モーツァルテウム音大で行われるインターナショナル・サマーアカデミー2023年が今年も開催されま...
音楽留学のために

欧州のピアノの(ヴァイオリン)レッスン料 日本との違いは?

オーストリア、欧州でのピアノやヴァイオリンのレッスン料、お礼など日本との違いを説明しています。
音楽留学のために

海外移住は、語学力赤ちゃん状態から一歩ずつ前進するつもりでやっていくと楽しい、という件

前に、語学がいかに必要か、ということを書きましたが、今日は久々に私のまったく語学のできなかった時を思い出したので書いてみます。 あれほど日本のゲーテ・インスティテュートでドイツ語を勉強してきたのにいざ、ウィーンのドイツ語クラスの上級に入学...
音楽留学のために

他人の意見を聞くことは参考になるけれど、最終的には自分のことは自分で決めるべきというお話

あるどこかの音楽大学に(しつこいですが、日本ではない)ある教授がいて(日本人ではありません)その人は音大で教える傍ら、オーケストラ勤務をしていました。その教授は、学生にかなり強引にオーケストラの入団試験を受けることを勧めます。(音大名も専攻...
音楽留学のために

ウィーンは安全な街?いえいえ、日本と比べたら全然違うというお話と最近の犯罪手口について

ウィーンは欧州の大都市、パリやロンドンに比べれば安全な街と言って良いと思います。しかしながら、ここは日本ではありません。全然違います。 昔と比べてネットなどで情報が簡単に手に入るようになりました。 しかしながら、日本とこちらでは「危険」と...
音楽留学のために

子供音楽留学のメリットとデメリット 留学するのに適した年齢とは?

子供留学をいくつか見てきて思うことがあります。本当にケースバイケースで、実力も経済力もみんな違います。全く一概に良いとか悪いとか言えないのですが、ざっくり言って、どの時期で留学すると良いのでしょう?ちょっとみてみましょう。 どんなに若くと...
音楽留学のために

大学に合格した際の教授へのお礼は? 日本と欧州の違いについて 現金はアウト

留学先の大学に合格、その際のお礼についていくつかのご質問をお受けしたので、今日はそのことについて書きます。それぞれの方にはお返事したいと思っていますが、お待たせして申し訳ありません。 さて、本当に注意していただきたいことは大きくただ一つ、...
音楽留学のために

入試や短期滞在の場合はAirbnb(民泊)がおすすめ、という件

簡単におすすめ、と書きましたが「うちにとって」ですので、それはご了承ください。 海外の入学試験や講習会・マスタークラスなどに行く際、宿泊施設が事前に紹介されている場合はそこに泊まれば良いのですが、そうでない場合はどうしたら良いでしょう? ...
音楽留学のために

オーストリアに留学すると、日本の音大に通うよりも本当に安くなるのでしょうか?安いから留学するという選択について

これは、2021年に書いたものなのですが、かなり状況も変わっているので書き直してみたいと思います。 ウィーンに留学したら、月にいくらくらいかかるのでしょうか?というテーマで以前書いたことがありますので、興味のある方はそちらもご覧になってく...
音楽留学のために

オーストリアで音楽留学中にアルバイトをするということと奨学金の可能性について

日本の音大生のイメージは、私が日本にいた昭和の時代は女の子ならお嬢様、男の子ならばおぼっちゃま、の時代でした。裕福で優雅なイメージです。 しかし欧州に住んでいると、音大のイメージは日本のそれと全く違う事がよくわかります。 ロシアやウクラ...
音楽留学のために

音楽留学情報 人から得た情報は、頭から信じるより、まずは自分で体験してみるのが絶対良いというお話

今日のお題は私の経験から感じたことを書いてみます。 留学のように、自分の知らない世界に飛び込むためには、やはり情報収集は大切になってきます。 「その国の治安はどうかしら?」「生活費はどのくらい?」「どんな手続きが必要なのかしら」などなどな...
ウィーン生活

オーストリアで友人を作るにはどうしたらいいの?現実はけっこう難しい、というお話

某所である方が「オーストリアで友人を作るには?」というテーマでつぶやいていらして、私も最近考えるテーマだったので、今日はそのことについて書いてみます。 私は30年以上ウィーンに住んでいます。その間、色々な国の人達と知り合ってきました。 欧...
音楽留学のために

スイスに音楽留学したらどうなるの?物価は欧州諸国に比べると、やっぱり高い〜のおはなし

別にうちの子がスイスに留学しているとか、そういう話ではないのですが、マスタークラス等で定期的にスイスに訪れています。そして毎回痛感することは、やっぱり「スイス、物価すごい〜〜〜!」です。私たちの滞在するのは、チューリッヒなどの大都会ではない...
音楽留学のために

留学生活と人間関係、心地よい毎日の生活のためには?遊ぶ気がないのならはっきりと断わって問題ないという話

音楽留学であれ、普通の留学であれ、何のためにその大学に来ているのか?目的は人それぞれです。それでも人間関係を円滑に心良いものにして生活できれば、それに越したことはありません。それには少し気まずいと思っても、自分の意志はきちんと通すことが大切...
音楽留学のために

海外移住30年超え ウィーンで一人暮らしをしてみてかかった 1ヶ月の食費

以前にも書きましたが、私はおひとりさま大好き人間、なのに本当に全くのひとり暮らしをした経験は「ほぼない」のです。東京では自宅だったし、こちらに来てすぐに同居だったし、あっという間に子供も産まれたし、でまったくひとりになれたのは最近です。 ...
音楽留学のために

ピアノ・ヴァイオリンで音楽留学するには、どのくらいのレベルが必要なの?の件

ヴァイオリンやピアノで音楽留学するのには、いったいどのぐらいのレベルが必要なのでしょうか? ウィーン国立音楽大学のヴァイオリン、演奏科(Konzertfach)を例に挙げ、私の考えで書いてみます。 この質問は、生活費などの質問の次に、と...
音楽留学のために

留学に不可欠、趣味にできるくらい自炊ができると人生最強、自炊ができることは自立だと思うおはなし

幸いなことにムスメは私に似て食いしん坊。「食べたいものを食べるため」に努力を惜しみません。だから、ひとり暮らしをするようになっても、出来る限り「欲求を満たすもの」を食べるべく、努力して食事を作ります。 もちろん、留学したての時は色々ストレ...
スポンサーリンク