ピアノ教育

音楽留学と演奏生活

伴奏ピアニスト コレペティトアKorrepetitor とはどんなお仕事?どうしたらなれる?

欧州の主要音楽大学の弦や管、声楽などのクラスには、「伴奏ピアニスト」の先生、がつきます。ピアノ伴奏(当然ですが、ソナタの時は伴奏と言いません)が必要な段階になったら、レッスンやレッスン以外でも合わせて指導してくださいます。このようなピアニス...
音楽留学と演奏生活

オーストリアに移住して良かったこと ピアノより何よりも、忘れちゃいけない人間関係でのメリット

私がオーストリア、ウィーンに移住して良かった事、これらを優先順に並べてみると、* 欧州なので音楽関係の巨匠が身近に居る。ベストな指導力と環境がある。* 子供の教育面での素晴らしい環境(学費がかからないなど)なのですが、これらは以前にも書いて...
音楽留学と演奏生活

私が感じる「音楽の都・ウィーン」小学校のお教室にオルガンはない

いつぞやは日本から見た「音楽の都ウィーン」と私の感じる実際のウィーンの違いを「ピアノのお稽古」を例に書いてみました。沢山のコメントや面白いご質問をお受けしました。ありがとうございます〜。やはり多くの方が「ウィーンでは各家庭にピアノがあって、...
スポンサーリンク
音楽留学と演奏生活

ピアノ教室やコンクールにおける子供の顔出し、肖像権等ウィーンでの子供の守られ方について

本日はネットでの個人情報についてちょっと書いてみます。以前流行ったクラブハウスで、この話題がよく持ち上がりました。日本では生徒さんの写真やビデオ、コンクールなどのYouTubeで本名、学校名などが出てしまうと「ストーカー被害」や、「他の親御...
音楽留学と演奏生活

ピアノ 手のトラブルから(腱鞘炎・バネ指)バネ指手術後にこういうこともありえるというお話

今日の写真は、私の地元、緑の奥に見えるヴォティーフ教会です。さて、今日はとても興味深いYouTubeを見つけたので、みなさんにシェアしたいと思います。それはこちら。勝間和代さんといえば、経済評論家としてご存知の方も多いと思います。もちろんこ...
音楽留学と演奏生活

ピアノが上手な子の親に共通する特徴とは?実体験から見る5つの傾向

ピアノが上手な子の親に共通する7つの特徴とは?【失敗談と体験談から学ぶ】ピアノが上手な子の親に共通する特徴とは?ピアノが上手な子の親には、実は共通する特徴があると感じています。この記事では、現役のピアノ教師としての長年の経験から、「ピアノ ...
音楽留学と演奏生活

留学・移住に向いている人はどんな人?良いことばかりではない海外滞在でもOKな人は?

簡単に留学だ移住だといっても、「どの国?」ということが大きなポイントを占めるので、まあ、オーストリアのウィーン、ということで考えてみましょう。「向いている」というよりも「多くの苦悩なしに住める人」と言った方が良いかもしれません。まず第一に思...
音楽留学と演奏生活

オルフェウス・インターナショナル・ミュージックアカデミー2022年のご紹介

さて、今年もまたこの季節がやってきました。ウィーン国立音楽大学の名誉教授であるフリッシェンシュラーガー氏がプレジデントを務め開催される「オルフェウス・インターナショナル・ミュージックアカデミー」です。ウェブサイトはこちら。8月1日(昨日)は...
音楽留学と演奏生活

オーストリア8月1日からのコロナ対策 陽性反応者の隔離義務の撤廃について思うこと

オーストリアにも「コロナ」が現れ、あっという間に2年半が経過しました。当初は「騒ぎ過ぎ、まあ、そんなに怖がるものじゃないわ」なんて思っていた人も多かったようですが、あれよあれよという間にロックダウンになり、全ての人の通常生活はあっという間に...
音楽留学と演奏生活

何歳になっても楽器演奏を楽しめるため、私が心がけている毎日のコト 腱鞘炎にならないために

*写真はムスメのリザ・マリア。オルフェウス・音楽祭のオープニングでの演奏。ご存知の通り、ピアノやヴァイオリンなどの楽器は、上達しようと思ったら「練習時間」が最大の鍵となるわけですが、その結果、残念ながら起きてしまうのが「身体」や「腕・手」の...
音楽留学と演奏生活

ウィーンに住みはじめて、日本人としてびっくりしたことを思い出してみる アイスカフェ

オーストリアにピアノのお勉強に来る友人や留学相談の親御さんとお話ししたりして「ああ〜、そうだ〜〜!日本人って、ここにこだわるんだ!」ということを懐かしく思い出したので、書いてみます。そのひとつは、「夏の飲み物に氷が入っていないということが考...
音楽留学と演奏生活

欧州での音楽大学でのレッスンの録音や録画についての私見 みんなどうしてる?

*写真はウィーン3区にある、ウィーン国立音楽大学の校舎*こちらとこちらの続きになります。ヨーロッパの音楽大学の一般的な話です。日本の音楽大学の事情を知らないので、日本ではどうなのかしら、と思ったりもします。私の時代は、録音したいと思っても、...
音楽留学と演奏生活

ピアノのレッスン 指が独立して動くようになるトレーニングは本当に簡単で効果抜群

写真はウィーンのリンクを通る路面電車から写したもので、中央に見えるのはウィーンの目玉、シュテファン大聖堂の塔です。この塔はとても高いので、ウィーンのあちらこちらから見ることができるのです。さて、本題です。私が最近のレッスンで頻繁に取り入れて...
音楽留学と演奏生活

ピアノのコンサートや発表会、入学試験やコンクール。ドレスコードはどんな感じ?

*写真は娘、いつかの夏、マスタークラスでのコンサートの様子です。今日は欧州のコンサートや学校でのコンサート、コンクールなどのドレスと日本のコンサート、発表会の違いについて書いてみたいと思います。日本と言っても地区によってドレスの風習はかなり...
音楽留学と演奏生活

ウィーンの今日この頃の雑記 夏休みで生徒もいないのでピアノ弾いたりしてダラダラしています

今日は特に音楽的なテーマもなく、最近のウィーンの様子を書いてみたいと思います。暑いです〜。日本でもヨーロッパの猛暑の様子は報道されているようですが、ウィーンは、実際に大袈裟に報道されているほど燃えてはおらず、普通に暑いです。34度とかそこら...
音楽留学と演奏生活

ヴァイオリンのちびっこコンクール談義 教師・親、いろんな人の態度について思うこと

今日、ちょうどお友達が生徒さんのコンクールに同伴し、集中したい所に保護者さんだか、同業者の先生だかがやたら話しかけてきて、「ちょっとほっといてくれませんか!」オーラを満面に出したのにガン無視、本当に、あれは新手の嫌がらせ?と思ってしまったと...
音楽留学と演奏生活

今更ですが、日頃の食事は、毎日の練習にとって、とても大切だということ

*写真はSchottentorにあるCafe Steinのサラダ*娘がよく言うのですが「美味しいけれど、これ以上食べたら練習できなくなるから、やめとく」というヤツです。私なんて別にすごく練習しなければいけない、という場面がここのところないの...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン、レッスンの前やレッスン中にドキドキしますか?そしてそれ、必要ありますか?ないです

コロナ禍時のオンラインレッスン、結構楽しい!私の場合は、しました。特に小学生高学年で、音楽大学の教授先生のレッスンに通った時は、毎回ドキドキしていました。今考えると、どうしてだろう?と思います。やっぱりヘタだと思われたり、ダメな子と思われる...
音楽留学と演奏生活

大切なのはコツコツの継続。残念だけれど、どんなに練習してもいきなり上手くなったりしないという現実的なおはなし

特にアマチュアや趣味の大人の方、先日おはなしさせていただいたような真面目な方だと、絶対にぶち当たる壁があります。それは「なんでこんなに練習しているのに、上手くならない!?」です。残念ながらピアノ、特にヴァイオリンなどの弦楽器は、大人から始め...
音楽留学と演奏生活

ご主人の協力がめちゃめちゃ微笑ましい大人のピアノの生徒さん

この夏、生徒になってくださった大人の生徒さんが今週もいらっしゃいました。遥か彼方、子供の頃にピアノを少し習った事があるそうですが、自然消滅、コロナ禍をきっかけにご主人がピアノをお誕生日にプレゼントしてくださって、ピアノのレッスン再開、という...
スポンサーリンク