ピアノ佳奈ドットコム ウィーン

音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン 伸びる子の親御さんたちはどんな人達?(4)

本当にいつも絶え間なくうけるご質問ですが、本当に答えは簡単です。①きちんと指導できる教師をみつけること②きちんとした楽器を買うこと③レッスンを休ませないことこれだけで、本当に上手になります。だまされたと思って実行してみてください。しかし、ピ...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリンのレッスン室 音響改善について

現在の状況の件で思うことはたくさんありますが、実際に役に立ちそうな話以外は書かないように、と思っています。ただでさえ多くの情報が右往左往するなか、気軽に書けないな、というのが本音です。そしてせっかく作ったアメブロのウィーン生活編ブログですが...
音楽留学と演奏生活

大人から始めるピアノ 短期目標達成集中コース それはわたしの大好きなお仕事

5歳のちびっこ、A君のママは美人でセンスのあるマダムです。何事もきっちりしていて、A君のレッスンも秒単位で正確に来るし、レッスン日時が変わると、あちらからコンファメーションのメッセージをお送りくださる。お稽古ママの鑑のような人です。じつはこ...
スポンサーリンク
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーン移住して体験したこと/お店のサービスは確実に向上している件について

先日、オーストリアのサービスについて書きましたが、今日は高級ブランド店でのおはなしです。私がウィーンに来たばかりの大昔のお話です。高級ブランド店に入ったら、いきなりカタログを投げつけられ、顎で、「ホイ、そこから選びな!」と言われた。こんなス...
音楽留学と演奏生活

原発事故が起きた場合の予備として「ヨウ化カリウム錠剤」がウィーンの薬局で入手できます

書こうかどうか迷ったのですが、知っていて損はない情報だと思うので、ピアノやヴァイオリンと関係ありませんが、書きます。オーストリアでは以前より、原発事故のための「ヨウ化カリウム錠剤」を、18歳未満の子供・青少年と妊婦さん、授乳中人の為に無料配...
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーンに移住して最も嫌だったこと 本当にお腹のこわれるほどイヤだった滞在許可申請

オーストリアに6ヶ月以上滞在するか、もしくはオーストリアで労働して報酬を得る、などの場合はオーストリアの滞在許可を取得する必要があります。テクニカルなことについては下にリンクを載せましたので、ご参照ください。滞在許可申請 過去の経験 恐怖の...
音楽留学と演奏生活

ウィーンに来たばかりの頃の思い出 私の借りた最初のアパートのはなしなど(30年以上前)

私の最初のアパートは、7区に位置する、古いアパートでした。古いといっても、「古くて素敵なウィーンの建物」ではなくて「ただ古いだけの建物」でした。日本でいう1階、地上階です。何より大切なのは、ピアノの音出しが出来ること、なので即刻借りました。...
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーンに移住して驚いたこと/サービスについて 日本と全く違うのでどびっくり

昨日はオーストリアウィーンに移住して良かったことについて書きましたが、今日はウィーンに移り住み、驚いた事を書いてみたいと思います。題して「オーストリア・ウィーンと日本のサービスの違い」そのひとつに、日本と比べると、サービス精神がかなり低いの...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン 趣味の生徒さんとの向き合い方、私の場合

毎日不安な状態が続いていますが、世界平和を祈りつつ、今日のお題に挑戦してみたいと思います。さて、あなたにとって「良い先生」とはどんな人ですか?私が何かを習うのであれば、私の要求にあったレッスンを提供してくれる先生が、私にとって良い先生です。...
音楽留学と演奏生活

ヨーロッパ(ウィーンなど)でピアノを始めようと思ったら!!!ピアノの用意から先生探し

上の写真はうちのホームコンサートの様子です。コロナ禍前。もう3年も前の写真なんですね。なんともいえないです。別にうちのお教室の宣伝ではないのですが、ウィーン(きっとドイツ語圏はどこも似たようなものだと思いますが)でピアノを始めたいと思ったら...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン、伸びる子の親御さんはどんな人たち?(3)

久々に「伸びる子の親御さんシリーズ」です。自身の反省と、体験から書いています。こうだったら良いな、こうだったらアウト、みたいな感じです。前回は、最低限のお月謝と楽器を揃えること、そしてレッスン中のサポートについて書きましたが、今回は親御さん...
音楽留学と演奏生活

グランドピアノが自宅にある素晴らしさと、出来るだけグランドを弾く機会を作ろうというお話

以前、グランドピアノをゲットした生徒さんのお話を書いたことがあります。彼女のやる気はあれから予想以上にパワーアップしています。前回のレッスンで教えた事は彼女なりにマックスに練習して進歩しているし、新しいものを学ぼうという意欲がすごいです。毎...
音楽留学と演奏生活

音大への進路など 自分の希望は後悔のないように勇気を持って発言しよう

以前、中学生のピアノを学ぶ学生さんからのお便りを頂きました。一生懸命に書いてくださいました。ありがとうございます。同じ悩みの方のために是非掲載を、とおっしゃってくださったので載せます。音大受験のおはなしです。ご相談は、受験希望音大の変更に伴...
音楽留学と演奏生活

外国で師事したい教授に習うにはどうすれば良い?そんなに大変なこと?一番大切なことは何でしょう?

お友達と話していて、ふと気がついたのがこのテーマです。「でもさぁ、教えることが天才的に上手な巨匠クラスの先生に習うことができるなんて、そんなの絶対に無理よね」と言いましたそこで、ふと思いました。どうして無理なんでしょう?多分、日本では簡単で...
音楽留学と演奏生活

「伴奏の人」といわないで!「ピアノ伴奏」って何だか、あなたは知っていますか?

*写真はブロン先生の所でいつも弾いてくださる、素晴らしいピアニストのイリーナ先生。もう彼女演奏するのヴァイオリンとピアノのためのブラームスのソナタなんて超絶品です*日本では「伴奏」という言葉を頻繁に使います。この機会にちょっと触れてみたいと...
音楽留学と演奏生活

ピアノレッスン トラウマ 『親指まむし指宣告』幼い頃の地獄の思い出

先日の「手の中に卵メソッド」はTwitterでもたくさんの反響をいただきました。1番の弊害は、それにこだわることによって、力が入り、手、腕に支障をきたす、ということでしたが、今日のテーマは「まむし指」についてです。この、まむし指についてはど...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン、伸びる子の親御さんはどんな人たち?(2)レッスン付き添いでのタブーと協力内容

環境が「音楽一家」などで、ガチガチに将来は演奏家の道しかない、という人は別にして、一般的な普通のピアノやヴァイオリンのお稽古、ということで書いてみたいと思います。私の場合は、ウィーンに住んでいるということもあって、幼稚園児や小学生がひとりで...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン、伸びる子の親御さんはどんな人たち?(1)

まずははじめの一歩から。趣味でやっていくか、将来職業としてやっていくかはこの時点ではまったくわかりません。親がいくら「ピアニストにさせたい!」と熱望しても、子供が他の道を選ぶ可能性は充分にありますから。それでも、最低限のものを用意してあげら...
音楽留学と演奏生活

初心者の子供に与える 心をつかむピアノ曲のご紹介 ギロックから

さて、いつもこの件でご質問があるので、昔も書いたのですが、またこのお題です。ズバリ、「子供の心を掴むピアノ曲は?」私のピアノのレッスンでは、スケールのような基礎と、エチュード、そして「曲」、そして読譜みなどのソルフェージュを勉強するのですが...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン兄弟・姉妹のレッスン、きょうだいでのレッスンはあり?なし?ちょっと悲しい思い出

昨日の親子レッスンに引き続き、今日は「きょうだい同じ楽器のレッスン」について書いてみたいと思います。統計を取ったわけでもないですし、日本と外国では色々な条件も習慣も違う、よって一概にはいえないと思うのですが、以下、私の経験からの私見です。親...
スポンサーリンク