子どもの習い事

音楽留学と演奏生活

音大生も、ピアノの先生も、誰でも彼でも、人と比べるのをやめたら人生勝ったも同然のお話

口を開けば、現状に対する、他人に対する不満ばかり。「あれをしてくれない」「これをしてくれない」「ああ、あの人はずるいな」「悔しい、羨ましいな」私もこんな感じでした。だって、この世の中、音楽の世界だけに限らず、不正や不公平も多いし、正しくない...
音楽留学と演奏生活

私がピアノの生徒を増やせない理由とは。。。実は忍耐がないんです

生徒を増やせない理由の第一としては、午後の時間が私のピアノの生徒でいっぱいになっちゃうと、娘のヴァイオリンの練習時間を削ることになってしまうから(うちは狭いから音が筒抜け)が第一の理由なのですが、それよりももっと大きな理由があります。それは...
音楽留学と演奏生活

ウィーン国立音楽大学がQS大学ランキング・パフォーミングアート部門で2位

ウィーンの誇る、我が娘も大学院に所属しているウィーン国立音楽大学、略してMDWの朗報です。前回は確か7位くらいに甘んじたと記憶していますが、今回、2022年、QS大学ランキング・パフォーミング・アート部門で、2位となりました。MDW(ウィー...
スポンサーリンク
音楽留学と演奏生活

ピアノのレッスン 週に何回?そして何分くらいが理想なの?ケースバイケースで決めましょう!

ピアノのレッスン時間について、どのくらいの長さが必要?長ければ長いほどお得?以前にも書いた気がしますが、今日はピアノのレッスンの長さについて書いてみたいと思います。あなたはどのくらいの頻度で、何分、または何時間のレッスンを受けていますか?も...
音楽留学と演奏生活

はじめてのピアノのレッスンの様子と、親御さんも一緒にはじめたくなる、アルアルパターン

ある日、私のところにレッスンのお願いがありました。小学校にあがるお嬢ちゃんで、ピアノを習いたいと言っている、どんな様子か「お試しレッスン」にうかがっても良いかしら?はいはい、喜んで!どうぞ、みたいな感じです。フランス人の母子さん。ドイツ語で...
音楽留学と演奏生活

ピアノのレッスン たまには面白いコードのお遊びで知らないうちに楽典知識もつくよ、のおはなし

昨日、中学生男子のレッスンでやったお遊びが受けたのでシェアしてみたいと思います。うちはよくお遊びで、「和音遊び」をやります。「ド」から「楽しい三和音」を弾いてみて、というと、生徒は「ド・ミ・ソ」と弾く。言わずと知れた「長三和音」です。「じゃ...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン 伸びる子の親御さんたちはどんな人達?(5)

以前に書いた記事で、いちばん大切な親のお仕事とは、「きちんと指導できる指導者を見つけること」と書きましたが、今日はちょっとそれについて書いてみたいと思います。趣味であれば、子供が喜んでレッスンに通うような、性格もお子さんに合った人を選んであ...
音楽留学と演奏生活

何をしてもピアノや楽器に興味を示さない子供だっている それでいいじゃないの、と思う話

友人の息子くんは5歳。彼女は、自分が私にピアノを習い、とても楽しく過ごしているので、息子にも絶対にピアノを習わせたい、と思っています。しかしながら、その彼はピアノに全く興味を示しません。お試しにうちに来たこともあるのですが、お母さんの後ろに...
音楽留学と演奏生活

ピアノでもヴァイオリンでも、本番の舞台の上でつっかえたり、止まる事への落とし穴

みなさん、経験はありませんか?または、見たことはありませんか?発表会や試験などで、誰かが、誰にでもわかるミスをしたり、つっかえたり、挙句の果てにはストップして弾き直したり、ということをすると、連鎖して他の人も同じような間違えをしてしまう、と...
音楽留学と演奏生活

モーツァルト ヴァイオリン•コンチェルト第5番

今日はムスメがYouTubeをアップしたので、ご紹介します。よかったら聴いてあげて下さい。
音楽留学と演奏生活

「先生、うちの子、ピアノ、全然練習しないんですっ!なんとか言ってやってください!!!」

熱心な親御さん、特に日本人の親御さんが、絶対にいう言葉の定番が今日のテーマです。私もヴァイオリンではありますが、娘の先生に口が酸っぱくなるほど、本当にもう、何万回も言った言葉です。しうかしまあ、これは個人差があって、本気組にとっては、1時間...
音楽留学と演奏生活

ピアノの練習 朝練のススメと瞑想、集中力強化に強い味方でラッキーなことが起きる(かも)

最近、朝、出かける前にちょっとだけ練習をするのですが、これが結構おすすめです。夕方に比べると、なぜか集中力が倍増して、かなり進み具合がよろしい。勉強も、大切な仕事も朝が一番、とはよく言いますが、ピアノも同じようです。そういえば、娘が小さい頃...
音楽留学と演奏生活

闇いっぱいの世の中で、希望と癒しを与えてくれたピアニスト、ポール七子さんのリサイタル

悲しく、おろそしいニュースが連日私たちの目に飛び込んできます。罪のない多くの命が奪われ、それを知るだけで精神状態が危うくなる人たちも沢山います。もう、目を背けたい、聞きたくない、知りたくない、そんな毎日です。そんな中でも、数週間ぶりに癒され...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン 発表会やホームコンサートの代わりに、ビデオ録画をしてリフレッシュしよう

うちの娘は、ウィーン国立音楽大学の院生なので、月に数回、「舞台トレーニング」と称し、人前で演奏する機会があります。本当に素晴らしいことです。しかし「舞台トレーニング」と命名した人はさすがです。まさにピッタリのネーミングです。しかしながら、ウ...
音楽留学と演奏生活

ピアノの上達へのヒント まずは「めんどうくさがり屋さん」からの脱出が大切

私は若い頃、やりたくないこと、面倒なことは明日延ばしにする癖がありました。「2キロ増えた!ダイエットしなきゃ!」が、目の前に美味しいチョコレート・ボンボンが現れると、「ま、明日っからね」となり、てのかかる役所の手続きなどがくると、「あ〜〜、...
音楽留学と演奏生活

本番前に気をつけることは何?食べ物編の追加です。「うちはステーキも好きでオススメ」の件

先日は本番前に気をつけること、食べることについて書きましたが、それに追加して、ステーキも悪くないですよ、ということを付け加えたいと思います。ステーキといっても、脂身いっぱいのものではなく、フィレです。赤身。コロナ禍の頃、ステーキに凝り、ミデ...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン 伸びる子の親御さんたちはどんな人達?(4)

本当にいつも絶え間なくうけるご質問ですが、本当に答えは簡単です。①きちんと指導できる教師をみつけること②きちんとした楽器を買うこと③レッスンを休ませないことこれだけで、本当に上手になります。だまされたと思って実行してみてください。しかし、ピ...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリンのレッスン室 音響改善について

現在の状況の件で思うことはたくさんありますが、実際に役に立ちそうな話以外は書かないように、と思っています。ただでさえ多くの情報が右往左往するなか、気軽に書けないな、というのが本音です。そしてせっかく作ったアメブロのウィーン生活編ブログですが...
音楽留学と演奏生活

大人から始めるピアノ 短期目標達成集中コース それはわたしの大好きなお仕事

5歳のちびっこ、A君のママは美人でセンスのあるマダムです。何事もきっちりしていて、A君のレッスンも秒単位で正確に来るし、レッスン日時が変わると、あちらからコンファメーションのメッセージをお送りくださる。お稽古ママの鑑のような人です。じつはこ...
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーン移住して体験したこと/お店のサービスは確実に向上している件について

先日、オーストリアのサービスについて書きましたが、今日は高級ブランド店でのおはなしです。私がウィーンに来たばかりの大昔のお話です。高級ブランド店に入ったら、いきなりカタログを投げつけられ、顎で、「ホイ、そこから選びな!」と言われた。こんなス...
スポンサーリンク