ピアノ佳奈ドットコム ウィーン

音楽留学と演奏生活

ウィーンから日常 チョコレート情報 シシィ・ターラー

先日、チョコレートの食べ過ぎで胃をやられたばかりなのに、ああ、また買ってしまったチョコレート。今日ご紹介するのは、写真にある有名なお菓子会社、Heindl社のシシィ・ターラー(SISSI Taler)です。私のチョコ友でもある生徒嬢が、「こ...
音楽留学と演奏生活

ピアノ・ヴァイオリン上達のコツ 壁が破れてレベルアップする、その時とは?

楽器でも語学でも、その他分野の勉強でも、毎日毎日コツコツと努力を続けても、目に見えた進歩が見えずにため息をつく、そんな覚えは誰にでもあると思います。しかしそれと同時に、ある日、ある時、ふとしたきっかけで何かを掴み、思いっきりジャンプして上達...
音楽留学と演奏生活

トラウマになるピアノの先生のお話 怒っても怒鳴っても何にもならないのよ

生徒さんからある話を聞いて驚きました。それは彼女の昔のピアノの先生の話。9歳の時、学校に付属しているピアノの先生に習っていたそうですが(こちらの私立学校ではよくある、授業の休みなどにレッスンを受けるシステム)、その先生がとても怖く、毎回レッ...
スポンサーリンク
音楽留学と演奏生活

ウィーン日記 食べ過ぎで胃をやられた〜ウィーンの薬剤師さん

写真は雪のウィーン国立歌劇場特にテーマがないので、ウィーンの私の日常日記となります。暇な方は読んでね。年末あるあるですが、日頃の甘い物好きにクリスマスシーズンが重なって、甘いものチョイスが爆増。早速胃をやられました。以前は普通に飲酒をしてい...
音楽留学と演奏生活

音大生でも卒業後でも卒業前でも、自分と同じような人と付き合うと楽だ、というお話

音楽を専門にやっている、やっていないに関わらず、人というものは出来るだけ自分と同じ価値観を持った人のそばにいると楽だ、というお話です。よく、音大、特にピアノやヴァイオリンなど、膨大な(笑)練習時間を必要とする楽器を専攻している人が、まったく...
音楽留学と演奏生活

ピアノ・ヴァイオリンが全く上達しないんですけど、どうしたら良いですか?

このご質問もよくいただく、アルアルのお悩みです。答えはいたって簡単で、もしあなたが独学であるのなら、今すぐに先生を探すことをお勧めします。以前にも書きましたが、独学は時間とお金の無駄です。YouTubuが先生、なんてかなりの遠回りです。リア...
音楽留学と演奏生活

今日のウィーンは大雪でーす

珍しく、朝から激しい雪が降っています。写真は雪のウィーン国立歌劇場。なんか、すっごく久しぶりな気がするんですけれど。10年くらい前は冬にもっと雪が降っていた気がします。娘がお腹にいた頃は、大きなお腹で車をブンブン乗り回していて、雪で車が出せ...
音楽留学と演奏生活

ウィーンの音楽大学のクラスコンサートに行ってみよう!

ひょんなことで、本当に久しぶりにウィーン国立音楽大学のクラスコンサートに行ってきました。ヴァイオリンのウルフ・ヴァリンのクラス。ムスメがマドリードだスイスだと行ったり来たりしているので、私は音大に行く事が減ったのですが、それでも今日は行って...
音楽留学と演奏生活

難しくなっている海外移住問題と免許のないガイド行為は違反だということ

今日のお題に全く関係ない写真です。有名なウィーンのお菓子屋さん、オーバーラのクリスマス・シュトレン。本当に美味しいです。オススメです!!!今日、X(旧Twitter)でも書きましたが、ウィーン国立音楽大学のPostgradualeの授業料が...
音楽留学と演奏生活

他人を変えることはできないのだから、自分が行動を起こそう、というお話 「語学」を例にあげると

別に音楽と関係ないかもしれませんが、今日のお題は「他人を変えることはできないのだから、自分が行動を起こそう」という話です。ムスメがカザフスタンのコンクールに参加して、賞は頂いたものの、その他の面で大変だったお話はこちらに書きました。英語が特...
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーン 外国での子育て バイリンガル教育/まとめ④

かなり昔に書いたものですが、先日までアップしたので、最後のものをそのまんまアップします。興味のある方はどうぞ!オーストリア 外国での子育て バイリンガル教育についてのまとめ数日間、(バイリンガルという表現が当てはまらない気もしますが)子供た...
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーン 外国での子育て バイリンガル教育/うちの場合③

昨日のつづきです。ウィーンのフレンチスクール、リセの思い出 小学校から卒業までリセの幼稚園を2年終えた長男を観察してみると、そんなにフランス語が話せているような実感もないし、こりゃあ、大丈夫なのかしら?と実はかなり心配だった私。担任の先生も...
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーン 外国での子育て バイリンガル教育/うちの場合②

先日、以前書いた①をアップしたのでその続きです。昨日のつづきです。バイリンガルという表現がうちには当てはまりませんが、わかりやすいので使いました。ウィーンのフレンチスクール、リセの思い出 幼稚部の時のお話リセの幼稚部に見学に行き、教育方針を...
音楽留学と演奏生活

オーストリア・ウィーン 外国での子育て バイリンガル教育/うちの場合①

今日の写真は先日の私の誕生日での夕食。長男・長女と共に。以下の記事は前に書いたものですが、あーっという間に時は過ぎ、娘はウィーンの大学院とスペインの学校、息子はフランス語を生かした職場で頑張っています。時間が経つのは本当に早いです。…………...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン レッスンでの録画・録音について 勇気を出して、先生にお願いしてみよう!

以前、マスタークラスや講習会での「録画・録音」について書いてみました。興味のある方は、こちらをどうぞ。本日は、レッスンでの「録画・録音」について書いてみたいと思います。みなさんは、毎回のレッスンを録画、または録音していますか?親御さん方、お...
音楽留学と演奏生活

ヨーロッパで「音楽関係の職」が欲しかったら、何が一番重視されるの?

すごくざっくりすぎて、どう書いたら良いかちょっとわからないのですが、何が書きたいかというと、結局はその人の「良い、優しい性格」というものが、大切だな、と思うのです。「音楽関係の職」とあやふやに書きましたが、具体的に言えば、音大での教授として...
音楽留学と演奏生活

タブーに思われがちな音楽大学教授、またはそれ以外の有名人のレッスン料について、おいくらくらい?

以下は、数年前に書いた記事なのですが、物価はかなり上昇したのに、レッスン料はあんまり変わっていないかな、とも思いました。だって、私が日本に居たウン10年前でも、名もない、普通の音楽大学の教授のレッスン料が平気で3万円とかしていたので、なんか...
音楽留学と演奏生活

カザフスタンのヴァイオリンコンクールに参加して その1

最近ブログを書いていなかったのですが、これはムスメがカザフスタンのアスタナというところのヴァイオリン国際コンクールに参加していたからです。結果を先に書きますが、2位でした。コンクールはコンクールなので、私たちとしては結果に満足。コンクールの...
音楽留学と演奏生活

ピアノのレッスン お願い、親御さんと予習してこないで〜!切望!親子関係はピアノのレッスンとは無関係の話

これは、ひょっとしたら多くの先生がアルアルしてくださるかも、と思いながら書いています。かなり昔の話です。今は初めのレッスンで、危なそうな親御さんにはくれずれもお願いするのでもう、この問題はもうないのですが。。。。うちに来たての新しい生徒くん...
音楽留学と演奏生活

ピアノのレッスン 新しい生徒さんが来る前に知っておくこと、または説明するべきことについて

今日は『新しい生徒さん』が来た時の注意事項のようなものを書きたいと思います。その生徒さんが、既存の生徒さんの紹介で来る場合は比較的に簡単です。私に関する情報が既にある事と、その生徒さんと似たようなご家庭のために、特に驚くような事は起きません...
スポンサーリンク