音楽留学と演奏生活

音楽留学と演奏生活

大切なのはコツコツの継続。残念だけれど、どんなに練習してもいきなり上手くなったりしないという現実的なおはなし

特にアマチュアや趣味の大人の方、先日おはなしさせていただいたような真面目な方だと、絶対にぶち当たる壁があります。それは「なんでこんなに練習しているのに、上手くならない!?」です。残念ながらピアノ、特にヴァイオリンなどの弦楽器は、大人から始め...
音楽留学と演奏生活

ご主人の協力がめちゃめちゃ微笑ましい大人のピアノの生徒さん

この夏、生徒になってくださった大人の生徒さんが今週もいらっしゃいました。遥か彼方、子供の頃にピアノを少し習った事があるそうですが、自然消滅、コロナ禍をきっかけにご主人がピアノをお誕生日にプレゼントしてくださって、ピアノのレッスン再開、という...
音楽留学と演奏生活

テロなどでの緊急時での対処法 あなたはとっさに身を守ることができますか?

先日の許せない、とても悲しい出来事が世界を震撼させました。オーストリアのニュースでも報道されました。あの平和な日本で、あのようなことが起きるなんて、深い悲しみに包まれた数日です。心からご冥福をお祈りいたします。さて、Twitterなどでは、...
スポンサーリンク
音楽留学と演奏生活

「クラシック音楽が『わかる』」ってどゆこと?クラシック・コンプレックスについて私見

私がこちらにきて本当に疑問に思ったことが、この、日本人のクラシックに対するコンプレックスです。まず、海外に仕事などで出てきて「クラシック音楽というものがわからなければいけない」と思い込んでいる人のなんと多いことか。そして、こちらの人間とビジ...
音楽留学と演奏生活

私の大好きな大人の生徒さん達。可愛らしい嘘つき(?)さんのおはなし

さて、以前にもお話しした様に、私は大人の生徒さんのレッスンが大好きです。なぜなら、やる気が断然あるから。大人の生徒さん、みなさんとても愛すべき方々です。今日もそのおひとりがレッスンにやってきました。彼女はウィーンで活躍する弁護士さんですが、...
音楽留学と演奏生活

お金がないと音楽家にはなれない?お金がありすぎて苦労する親と、とお金を活用して子供を成功させる親のお話

結論から先に言うと「お金があるかどうか」は大した問題ではなく、結局はその人(親)が子供をどうやって教育してきたか、どういう環境を与えてきたか、が大切なんだなあ、と実感したお話です。ある欧州国のお金持ちのお父様が嘆いていました。息子さんにピア...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリンを始めるのに理想の年齢っていくつ?のお話。

*今日の写真は下から撮ったカフェ・モーツァルトのチョコレートケーキ、Rehrruecken*アジアやアメリカの一部では、「まだこの子、赤ちゃんじゃない?!」と思えるような年齢からヴァイオリンやピアノを習わせることが、めずらしくありません。実...
音楽留学と演奏生活

大人のピアノの生徒さんと一緒に学ぶ楽しみと世の中、いろんな楽しみ方があるんだなと思うお話

私と同じくらいの年齢のピアノの生徒さん、初心者ですが楽しんでレッスンにいらっしゃいます。スモールトークの後は、緊張度マックスで自宅で練習してきた成果を披露します。「ああ、もうそんなに緊張しないで、固くならないで〜。ちょっとくらい間違えたって...
音楽留学と演奏生活

ヨーロッパの田舎のマイナーな国際コンクールを受けてみると楽しいかも、の話

国際音楽コンクールの探し方、小さな欧州などの国際コンクールに参加する方法、利点などを書いています。
音楽留学と演奏生活

オーストリアからヴァイオリンの先生の探しかた②専門編 体験談から納得のいくように

先日の続きです。そこでは「一般的なバイオリンの先生の探し方」のテーマで書いたのですが、今回は「やるなら初めから専門的に」という風に、特化して書いてみます。あくまで私個人の体験と考えです。納得のいく先生を自分の力で探すことうちの体験談を例に挙...
音楽留学と演奏生活

ヴァイオリンの先生の探しかた① 本気でヴァイオリンをやろうと思ったらどうする?

ヴァイオリンの先生を探す方法をご案内しています。
音楽留学と演奏生活

ピアニストやヴァイオリニスト、演奏家と筋トレのお話 何事も中庸が大事だという件

*今日のお題と全然関係ない写真ですみません。ランランさんと娘*今日のお題はそのものずばり、クラシック音楽の演奏家は、もちろん筋トレを楽しんでも良いのですが、やりすぎないことをお勧めしたい、という事です。あくまでも私見ですので、違うな、と思う...
音楽留学と演奏生活

ピアノやヴァイオリン 子供が難曲を弾くことについてどう思うか 私見です

お答えから言うと「弾けるなら弾くべきだと思う」が私の意見です。しかし問題は、何をもって「弾ける」とするか、です。以下、全く私の意見です。多くの考えの教授や指導者の方々がいらっしゃいますが、ご参考になればと思って書きます。ピアノで言えば、子供...
音楽留学と演奏生活

ビバ、大人のピアノの生徒さん 今日の復活組はお医者さま

さて、私は以前にもお話しした通り、大人の生徒さんとレッスンすることが大好きです。だって、やる気があるんだもの。親に強制されたわけでもない、自分の稼いだお金で、自分でピアノを習いたくて、時間をとってやってきてくれるのです。一緒にレッスンしてい...
音楽留学と演奏生活

ヴァイオリンもピアノもスケール練習を習慣つけることはやっぱり大事だよ、という件について

ピアノにおいて、スケールを徹底的に弾き込んで自分のものにすると、こんなに良いことが沢山あるよ〜、というようなことは今まで沢山書いてきたのですが、今回はヴァイオリンのスケールについて書きます。ヴァイオリンの事について書くと、うちの娘が嫌がるの...
音楽留学と演奏生活

またまたあがりについて。震えるほどあがる、というものを克服したのに、それでもまだあがっちゃう人へ、結局練習しかないのが事実

先日、震えるほどあがってしまい、身体がガクブル、汗ダラダラ、になってしまう人へのアドヴァイスを書いてみたら、思いのほか評判が良かったので、調子に乗って、第2弾、行きます。前回のまとめをすると、身体に支障が出るようなあがり方をする人は、まず、...
音楽留学と演奏生活

例え趣味でも子供が上達すれば、やっぱり親御さんはとっても嬉しいというお話

お題そのものが今日あった出来事です。その男子はいつもはうちにレッスンに来るのですが「ママが今日はうちにいるので、こちらでレッスンしてほしい」というリクエストがあって、出向きました。お母さんは売れっ子のアート作家でモデルさん。すごく綺麗で優し...
音楽留学と演奏生活

上達の秘訣 自分で自分にレッスンをする習慣をつけよう(上級者のみ)

語学にしても、なんの分野の勉強にしても、自分で学び覚えただけではなく、それを人に教えると、その知識はかなり頭の中に定着し、自分のものになる、というのを経験した人は結構いらっしゃると思います。例えば私が、ざら〜っとオーストリアの名所の説明をど...
音楽留学と演奏生活

朝の作業は最高に効率の良い話 ピアノ・ヴァイオリン等、朝練習のススメ

お題の通りですが、条件付きです。書くまでもなく、当たり前ですが常識中の常識、周りから苦情の出ない環境の人のみ、へのお勧めです。朝から練習しても苦情が来ない、またはサイレントでなら可能、という人のみです。ここ数ヶ月、歳を重ねたせいか(笑)早起...
音楽留学と演奏生活

楽譜談義、「本気組」の楽譜は一体どうなっているのでしょう? 書き込みあれこれ

*写真はムスメの昔懐かしの楽譜拡大コピー。分数ヴァイオリンだったので、弓もすべて分数用なので今は通用しませんが、良い思い出です昨日は私の酷く色塗られたブルグミュラーに、沢山のご意見をいただいてありがとうございました。どの先生も、きちんとして...
スポンサーリンク