音楽留学と演奏生活 オーストリアで音楽留学中にアルバイトをするということと奨学金の可能性について 日本の音大生のイメージは、私が日本にいた昭和の時代は女の子ならお嬢様、男の子ならばおぼっちゃま、の時代でした。裕福で優雅なイメージです。しかし欧州に住んでいると、音大のイメージは日本のそれと全く違う事がよくわかります。ロシアやウクライナ、東... 2023.01.24 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 音楽留学情報 人から得た情報は、頭から信じるより、まずは自分で体験してみるのが絶対良いというお話 今日のお題は私の経験から感じたことを書いてみます。留学のように、自分の知らない世界に飛び込むためには、やはり情報収集は大切になってきます。「その国の治安はどうかしら?」「生活費はどのくらい?」「どんな手続きが必要なのかしら」などなどなど。こ... 2023.01.23 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 継続は力なり ピアノ上達のコツは簡単、規則的にきちんとレッスンを受けること さて、まずはケーキのご紹介から。今日のアイキャッチのケーキはウィーンのパン屋さん、Der Mannのマローニシュニッテです。これは秋の定番で、私の最も愛するマロンケーキの一つです。本当にフレッシュで美味しいの〜。はい、本題です。今日のお話は... 2023.01.21 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 オーストリア、ウィーンだって優しくてフレンドリーな人は結構いるんだぞ、というお話。 以前にも書きましたが、残念ならがウィーンの「フレンドリー度」の低さはかなり有名です。確かに、ラテン系の人たちに比べると、知らない外人にわざわざ寄ってきてお世話をしてくれる、なんて、ガイジンであっても、若くてイケメン、もしくは若くてピチピチの... 2023.01.20 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 本番で「震えるほどあがる」ということについて解決策は?大丈夫、この世に解決できない問題は、あんまりないものだという話 演奏家を目指す人にとって、ネックになるのがこの、「あがる」という現象です。私の知っているスペイン人は、ヴァイオリンがとても好きで音大も卒業したのですが、どうしても人前で弾くとぶるぶる震えあがってしまって、頭が真っ白になってしまって弾けなくな... 2023.01.16 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 まわりにいる人間を選べない場合のストレスは地獄という話と、どう対処するべきか、というおはなし ピアノやヴァイオリンには直接関係ないですが、まあ、関係する場面もあり得るので興味のある方はお付き合いください。さて、日頃私がよく口にすることですが、「類は友を呼ぶ」周りを見回すと、自分と価値観が似た人が多くいる、ということです。意地悪な人に... 2023.01.15 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 学校での合唱ピアノ伴奏 合唱部の思い出「美しき碧きドナウ」 今日はピアノ合唱の伴奏について書いてみたいとおもいます。ピアノをやっている人で、いやでも遭遇するのが小学校や中学校・高校での合唱コンクールなどでの「ピアノ伴奏」です。私は幸か不幸か、毎年伴奏をやっていて、同じくピアノを習う親友と中学校・高校... 2023.01.14 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ウィーンでアパートを借りてトラブルになった場合 鳩との戦い記 ふと思いついたので書いてみることにしました。私は日本で賃貸したことがないのでわからないのですが、ウィーンでは普通こうですよ、みたいな事を書いてみたいと思います。お役に立てば。さて、体験談です。もし、あなたが借りているオーストリアのアパートで... 2023.01.11 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ピアノやヴァイオリンの騒音問題についてウィーンの場合 音楽を学ぶものにとって一番の悩み、と言っても良いかもしれません。騒音問題。皆さんどうしていらっしゃいますか?日本の多くの音大生、ピアノの先生方は防音設備をしていらっしゃるそうです。ピアノ以外でも騒音が原因で怖い事件が起きることもあるようなの... 2023.01.09 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ピアノやヴァイオリンと関係ないですが、これから物価がガンガン上がりそうな予感のウィーンから 私は常時、ピアノやヴァイオリンが防音工事なしで思い切り弾ける物件を探しているのですが、その物件探しで感じることはやはり、家賃も光熱費も、何もかもこれから益々、ガッツリ高くなるよ〜という話です。ちょくちょく書いていますが、戦争のせいかどうかは... 2023.01.06 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ピアノやヴァイオリンのレッスンの悩み なんどいっても伝わらない生徒や親御さんへの対処法 ピアノやヴァイオリンの教師といっても、普通の人間なので「いやだなあ」と思うことはたくさんあると思います。Twitterでもたまに、堪えきれない思いが溢れ出る、先生のつぶやきを拝見します。その中でも一番多いのは、「何回言ってもやってくれない事... 2023.01.03 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 ピアノの夢 100%でなくても良いので叶える努力をしてみよう! 以下は前に書いたものなのですが、還暦を迎え、自分に伝えるような気持ちで再度アップしてみたいと思います。以下、お付き合いください。私はこの歳になって、このことを頻繁に考えます。それは、「これをやりたい!」と切望していることは、100%の形でな... 2023.01.02 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 オーストリアのウィーンから2023年明けましておめでとうございます さて、あっという間に2023年となりました。昨日と重複しますが、ブログを読んでくださってありがとうございます。お正月ではありますが、ここはウィーン。今日もいつも通りにはじまりました。ニューイヤーコンサートも日本にいる時はそれこそかぶりつきで... 2023.01.01 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 2022年12月31日大晦日のごあいさつ。沢山の感謝をこめて、みなさま、良い年をお迎えください はやいもので残す所2022年も終盤に近づいてきています。今これを書いているのは午後なので日本はもう数時間で新年ですね。今年も多くの人に支えられ、とても素晴らしい1年でした。こんなブログを読んでくださる皆様にも心から感謝しています。今年、嬉し... 2022.12.31 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 2023年 来年からは「我慢すること」をちょっとだけでもやめると幸せな環境が入手できるおはなし なにかちょっと「いやだな」と思う事が起きて、それに対して断ったり、怒ったりなどの反応がその場で出来なかった時、数日間、数週間、事によっては数年「あ〜、なんであの時、ああ言い返せなかったんだろう!」とか「なんで断れなかったんだろう」「私のバカ... 2022.12.26 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 2022年は人様からとてもお世話になりました。自分もそうありたい、と願い行動したいお話 お題の通りです。私もそうなのですが、特にうちのムスメとムスコは今年も特に、ひとさまのご紹介やお世話で助けられたことが多くありました。ムスメの方は特にスイスで友人となったご夫妻には大変お世話になっています。で、どうやってこのご恩をお返ししたら... 2022.12.25 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 2022年12月24日、オーストリアはウィーンからメリークリスマス ロイソンのパネトーネが美味しい〜! といっても、私はキリスト教ではないので、私達家族にとっては平日です。なぜか毎年、子供達の好物の鴨ソテーを作っていただくのですが、なんか、まわりがそういう雰囲気なのでつられてやっている感じです。特にプレゼントとかもなしです。だって、私、キリス... 2022.12.24 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 オーストリア・ウィーンに移住して、医療システム 私の歯科医(恐怖)体験 写真はウィーンの老舗、デメル店。今はロックダウンで中で食べることはできないのですが、お持ち帰りはOKです。オーストリアのデザート、カイザーシュマレンを作っていました。窓越しにみんな釘付けです。食べたいな〜。オーストリア・ウィーンの医療システ... 2022.12.21 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 海外に例えばオーストリアに移住して、働こうと思ったら何が必要?まずは滞在許可があることが必須 さて、こちらに音楽留学して、ウィーンがとても気に入ったので、そのまま卒業してもここに滞在したい、という人は結構います。弦・管楽器などならオーケストラの入団試験を受ける、歌なら合唱団に入団する、ピアノであればどこかの伴奏(コレペティ)の試験を... 2022.12.20 音楽留学と演奏生活
音楽留学と演奏生活 マスタークラス、コンクール、移動の時の腕や手の故障に気をつけよう!というおはなし *写真は夜のウィーンのムジークフェライン*これは以前、ザルツブルクから帰ってきたばかりの時に書いたものですが、あることがあったのでまたアップしています。内容は「ハードな移動」で気をつけなければいけない事です。ある事、とはマドリードからウィー... 2022.12.19 音楽留学と演奏生活